脳活のためのパラドックス(6):消えた千円の謎
2022年8月27日 (土) 投稿者: メディア社会コース
次のような話を考えてみましょう。久しぶりに会った旧友3人が居酒屋に行き、楽しい時間を過ごしました。お勘定は1万5千円だったので、割り勘でそれぞれ5千円札を出し、ウェイターに渡しました。ウェイターはそれをレジに持っていったのですが、レジ係から計算が間違っていて正しくは1万円だったというのです。そこで、レジ係は千円札5枚をウェイターに渡し、客に返すよう言いました。客の方に戻るウェイターは、ここで悪知恵を働かせます。割り勘だから返すのは3千円の方が客の都合もいいだろうと考え、客には「すみません、先ほどの勘定は間違っていて正しくは1万2千円でした」と謝罪して3千円を渡し、2千円を懐に入れたのです。客はこれで一人4千円に抑えられてラッキーと喜び、ウェイターも心の中で喜びました。
さて、この話の中で最終的に客が支払ったのは1万2千円で、ウェイターの懐に入ったのは2千円です。しかし、1万5千円で動き出したお金ですので、帳尻が合いません。千円は一体どこに行ったのでしょう。これは古典的なパラドックスですが、もちろん千円は消えたわけではありません。
冷静にお金の動きを考えてみましょう。まず、1万5千円が客からレジに移ります。そして、レジに1万円が留まり、5千円が客の方に戻っていきます。その過程で、客に3千円が渡り、2千円がウェイターの懐に入ったのです。3ヵ所に分散しましたが、確かに合計は1万5千円です。数式で表すとわかりやすいと思います。"1万円(レジ)+3千円(客)+2千円(ウェイター)=1万5千円"ですね。ちなみに、客1人の財布からは4千円が出て行ったのですが、その内訳は、飲食代としての3333.33...円とウエィターによって搾取された666.66...円です。このことを知ったら、喜びは怒りに変わることでしょう。
文責: メディア学部 松永
(2022年08月27日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019年03月02日)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019年03月01日)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019年02月15日)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019年02月08日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら