セクシュアルハラスメント
2022年7月13日 (水) 投稿者: メディア社会コース
今回の、裁判所の判決を受けて、男性も多くの意見を述べています。
社会の中にはある種のことは「女性」しかあるいは「男性」しか「知らない」「行わない」「できない」と思われることがあります。
例えば、「セクシュアルハラスメント」に関して正しい答えをもっているのは、
「女性」だけとする場合があることをある研究では示しています。
しかし、「男性」の「男性」に対するセクシュアルハラスメントは以前から報告されていますし、
「女性」の「男性」へのセクシュアルハラスメントも同じように以前から報告されています。
男性の方が「セクシュアルハラスメント」を受けたことを恥としたり言い出せないことは憂慮すべきことだと思います。
実は、「女性」だけが「行われること」「知っていること」は「男性」も当事者であることが多いのです。
山崎晶子
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら