グローバルメディア論について2情報戦争とグローバルメディア
2021年2月28日 (日) 投稿者: メディア社会コース
こんにちは!メディア社会コースの飯沼瑞穂です。グローバルメディア論で議論する内容の一部を紹介します。グローバルメディア論ではグローバルメディアの誕生の歴史を20世紀初頭までさかのぼり、紹介しています。20世紀初頭は視覚メディアが発達した時代でありますが、同時に世界規模のコミュニケーションシステムの基盤ができた時代でもありました。例えば、電報を発信する世界ニュースの拠点となった場所をつなぐ海底ケーブルが構築されたのは、第一次世界大戦が勃発した時期であります。また、映像編集の技法の一つであるモンタージュ技法もこの時代に確立されました。古典主義とも呼ばれる、この頃、発達したモンタージュ技法は、後に第2次世界大戦中のプロパガンダ映像に多用されることとなります。このように、グローバルメディアの発達と戦争は切っても切れない関係にあります。グローバルメディアが戦争の一環として使用されていることは否めません。残念なことではありますが現在でも、軍事産業複合体を潤すためにメディア・コングロマリットが利用されることもあるのです。世界の世論形成のために、一方的な情報をグローバル規模で報道することが簡単な時代になっています。それに対抗し、我々市民たちは自らの生活を守るために、様々の形態のSNSや独立系のドキュメントなどオルタナティブな情報も使用し、正確な情報を得る必要が出て来ています。コロナ渦の不安定な時代に求められる新しいメディアリテラシーが必要です。
(文責:メディア学部 准教授 飯沼瑞穂)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら