縄文土器とWEB3D
2019年8月22日 (木) 投稿者: メディア社会コース
68831844_2095220667248420_62060060794578[画像:Doki3]
縄文土器の3Dデータが縄文オープンソースプロジェクトにより公開されました。詳しくは以下の通りです。
http://jomon-supporters.jp/open-source/
これは歴史学、教育、また、CG研究にとっても重要なことだと思います。私たちはこのDATAをWEB上で見れるようにしました。PCでも、タブレットでも、スマホでも、3Dで見れます。以下のサイトをクリックしてください。
http://karen.ecd.media.teu.ac.jp/3ds2xvl/c-1T7punvPgFXnnPU/index.html
3DのDATAに各部の要素名も含まれています。今、教科書がデジタル化されているとききます。未来の歴史の教科書にはこのような3Dが多く含まれると思います。
千代倉弘明
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019年03月05日)
- 卒業論文の発表(2019年02月05日)
- WEB3Dと地域振興(2019年01月04日)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019年01月23日)
- NHK学生ロボコン2018(2019年01月11日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら