専門演習「イメージメディアプログラミング」(8月6日・27日オープンキャンパス展示)
2017年8月 5日 (土) 投稿者: メディア技術コース
8月6日・27日のオープンキャンパスは、メディア学部の卒研室が並ぶ研究棟Cでもいくつかの研究室が公開をします。
私の卒研室でも、専門演習やこれまでの研究成果をポスターや動画で紹介します。
今日は専門演習「イメージメディアプログラミング」(シラバス)での3年生の自由課題プログラムを一つ紹介します。
この演習では、ディジタル画像操作の基礎を習得したうえで、高度な画像処理技法も原理を理解し使えるようになります。MATLABというプログラミング言語を使用するとこの辺は効率よく進められます(過去の記事参照)。自由課題では、それまで演習で作成したプログラムやサンプルプログラムをヒントにして、問題を自分で設定して解決するプログラムを作ります。
さて、この学生のプログラムは、入力画像を加工し、鉛筆画として人が描いたような結果を出力するというものです。CGの分野では、NPR(Non Photorealistic Rendering)という研究分野に属する技術です。
元の画像をいろいろな方法で加工して、8ステップぐらいの処理を経て合成しています。境界線を抽出したり、色の彩度を調整したりするほか、鉛筆でなぞった感じを出すための斜め線を多数描き込んだ効果を出す工夫をしたりしています。
オープンキャンパスでは、研究棟Cの4階で展示しています。ぜひお立ち寄りください。
メディア学部 柿本正憲
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら