おもしろメディア学〜笑い声ってどんな声?
2016年8月31日 (水) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
笑い声って、どんな音なのでしょうか?
図1は大人の男性の笑い声のスペクトログラムです。スペクトログラムというのは、音のさまざまな周波数成分の時間的な移り変わりを表示する方法です。横軸は時間で、右端が2秒であることがわかります。縦軸は周波数で、最高10000ヘルツ程度までが表示されています。音の成分の強さは色で表示されています。赤は音の成分が強く、青は弱いことを表しています。図1を見ると、音の無いことを示す青い縦の縞で赤や黄色の部分がいくつかに分かれていることがわかります。これは、時間的に音が断続していることを示しています。つまり「ハハハハハハハハ」というわけです。細かい横縞がみえますが、これは、声帯が振動してできた音声であることを表していて、その縞の間隔が声の高さに相当します。
さて、鳴き声が笑ったように聞こえる動物がいます。何でしょう?そう、ワライカワセミですね。それってどんな声なのか、スペクトログラムを見てみましょう。
図3 ワライカワセミの笑い声
なるほど、なんとなく似てますね。人間の場合ほと鮮明ではありませんが、なんとなく時間的に断続し、なんとなく横縞がみえ、なんとなく音の強い周波数のまとまりが2〜3か所あります。音を聞いてみると「ワハハハハハハハハハハ」に聞こえるのです。
相川清明
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019年01月22日)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019年01月15日)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019年01月14日)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ〜の,エール!)(2019年01月09日)
- 【研究紹介】"匂い"で季節感を感じさせることはできるか?(2019年01月06日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら