デモ形式での最終発表
2016年2月 9日 (火) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の羽田です。
私が担当している卒業研究プロジェクトでも2月4日の木曜日に最終発表が行われました。
卒論発表というと、一般的にはスライド(昔はOHP)を使った登壇発表形式が多く、メディア学部の中でもそちらのほうが主流なのですが我々の研究室では例年デモ形式の発表を行うことにしています。
我々の研究室の研究では秋のNicographで発表した、衣服そのものをコントロールするウェアラブルコンピューティング環境に関する発表や、夏のADADA Japanで発表した女性のためのウェアラブル・コンピュータ、VR学会大会で発表とデモを行った遠隔地との乾杯を楽しむためのシステムなどの展示を行いました。
これらの研究のほかに、今後まだ発表を控えた研究もいくつかあり、これらは発表会を来た人だけに見てもらえるものになっています。
この発表は同じメディア学部の太田先生の研究室と合同で行われ、3年生も含め多くの来場者で賑わいました。デモ展示の良いところは1年かけて制作した成果がちゃんと動いているものとして展示できることになると思います。言葉や写真では伝わらない部分を伝え、いろんな人に試してもらうことが出来る点です。
このように、メディア学部の卒業研究の最終発表は話を聞くだけではなく自分
で試してみることができる研究室もたくさんありますので、在校生のみなさん
は機会があれば学年を問わず参加してみて欲しいとおもいます。
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら