音声対話で料理レシピ検索
2015年12月16日 (水) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
スマホやタブレットでは音声で情報検索ができるようになりました。これから、音声対話はもっともっと便利になっていきます。ここでは、音声対話で料理のレシピを調べる研究を紹介します。まず、この動画をご覧ください。
料理の最中には、手が濡れていたり、油でべとべとだったり、お鍋をもっていたりして、手でコンピュータの操作はしたくないですよね。
そこで、音声でコンピュータと対話して、レシピの検索や手順や材料を調べられたら便利でしょうということで、そんなことができるシステムの研究を行っています。
料理は、複数の下ごしらえなどが必要であったりしますので、複数の手順を管理できるように工夫しています。
相川研究室では、従来から音声認識や音声対話を便利に使うための研究を行っています。昨年度はLINEのスタンプを音声で検索する研究を行いました。
スタンプは種類が多いですが、それぞれのスタンプの名称が無いため音声で検索しにくいのです。ですが、雰囲気や気持ちを表現する擬音語や擬態語を使えば、何とか表現できそうです。ところが、擬音語や擬態語は音声認識システムが知らない言葉が多く、認識できない場合が多いという大問題があります。
そこで、音声認識に未知語処理という方法を付け加え、さらに、音声認識では使われない感情などに関係した音響特徴を併用することにより解決しました。
この料理レシピインタフェースの動画は、メディア学部の動画サイト
に入っています。技術コースのところです。他にもいろいろ面白い研究がありますので、ぜひご覧ください。
相川 清明
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら