卒業研究を学会で発表
2015年3月10日 (火) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
4年生の卒業研究が終了し、卒業論文も完成しましたが、まだやることがあります。それが学会発表です。「音と音声によるインタラクション」研究室の雨宮さんは、2月末に開催された情報処理学会の音声言語情報処理研究会で研究発表しました*。開催地は三重県志摩市です。一人当たりの発表時間は25分で、20分くらい口頭発表を行い、5分間質疑応答の時間があります。
雨宮さんは、最近スマホ等でよく用いられるようになったLINEのようなコミュニケーションを音声で行うことを想定したシステムを発表しました。会話は音声認識されて、文字で表示されます。また、スタンプは音声検索によって検索されて表示されます。スタンプの種類は多いので、音声で検索できたら便利です。研究の課題はスタンプを音声でいかにして探すかということです。スタンプにはたくさんの種類がありますので、それをもし音声で探せたら便利です。しかし、スタンプにはそれぞれの決まった呼び名がありません。そこで、「しーっ」とか「がーん」などの擬音語・擬態語で探すことになります。ところが、このような言葉は音声認識ができる保証は全くありません。なぜなら、音声認識は登録された言葉しか認識できないからです。
雨宮さんは、この問題を、音声認識と音声認識で用いられていない音の特徴の2つを併用する方法を使って解決しました。
発表風景はこんな感じです。
*雨宮 香織, 相川 清明, "擬態語・擬音語音声入力を用いたLINE風スタンプ描画システムの動作分析", 情報処理学会研究報告, Vol. 2015-SLP-105, No.12, pp.1-6, 2015-02.
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら