高校生のためのメディア学部専門科目紹介
2014年12月31日 (水) 投稿者: メディア技術コース
皆さんこんにちは。
これまでの記事で、メディア学部の専門カリキュラム全体の話、コース配属の話、3コース(コンテンツ・技術・社会)の紹介をしました。今日は、専門の講義科目がどんな分野をカバーしているかを表にして紹介します。皆さんが興味を持つ分野でどんな講義が聴けるか、参考にしてください。
メディア学は新しい分野ですから、従来の多くの学問領域にまたがっています。そのため、1年生のうちから多くの専門科目をメニューとして用意しています。2年前期までは広い分野から自由に選択し、配属コースを2つに絞った2年後期からは、コース推奨科目数の必要単位数(選択必修)の要件が少し出てきます。
他大学の専門カリキュラムを見た人は気づくと思いますが、これだけ豊富なメニューから選択できる学部はなかなかありません。しかし、自由選択ばかりに任せてしまうと専門分野を体系的に学べなくなる恐れがあります。
そこで、各コース推奨科目をさらに4分野(全部で12分野)に体系化し、選択の目安としました。たとえば、映像制作に興味のある人は、「メディアコンテンツコース推奨科目」の表中の左上の方にある「映像コンテンツ制作」の列を下に見ていくと、各学期での履修の目安となる科目を知ることができます。黄色が薄いのは基礎的な科目、濃いのは専門性の高い科目です。
選択の余地は大きくても、卒業に必要な合計修得単位数は東京工科大学の他学部、あるいは他大学とおおむね同数です。つまり自分で選ぶ際により多く考える必要があります。表が役に立てば幸いです。
これらを含む来年度入学者向け科目の詳細は入学時にシラバス(授業計画)で公開されます。今年度(在学生向け)シラバスは、一部内容が異なっていますが、インターネットでも公開されています。個別科目に興味のある人は参考として調べてみてください。 (メディア学部 柿本正憲)「入試関連」カテゴリの記事
- 大学院説明会が開催されました!(2018年12月30日)
- 受験スケジュール管理の一手法(2018年12月15日)
- 8/5オープンキャンパス参加レポート by新任・森川 第一回:メディアコンテンツコース編(2018年08月08日)
- 先端メディア学「感性表現による音声コミュニケーション」その3(2017年12月31日)
- 大学の演習で人の声でメロディを演奏するボコーダ作成!(2017年12月30日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019年03月13日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019年02月22日)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019年02月13日)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019年02月12日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
CALENDARカレンダー
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら