Last modified: 2023年12月13日 19:10:32
化学工場のプロセスは、基本的な単位操作の組み合わせである。しかし、現実のプロセスでは教科書に載っている単位操作概論では対応できない事象が数多くある。そのような中で、各社の対応例や最新技術を紹介して頂く。今回のテーマは多くの基本的な単位操作が含まれる「持続可能な社会の実現に貢献する分離技術」である。
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
---|---|---|---|---|---|
Q 会場 ・ 第 3 日 | |||||
(16:00〜17:30) (司会 大原 宏明) | |||||
16:00〜 17:30 | Q321 | [依頼講演] 固体吸着材を用いた大気からのCO2直接回収技術の開発 (IHI) ○しろまる(正)橋本 卓也・ (法)江部 郁仁・ (法)成澤 道則・ (IHI Asia Pacific) 佐藤 研太朗 | DAC Adsorbent CO2 | SS-8 | 400 |
Q322 | [依頼講演] 高集積型MBR膜モジュールおよび運転支援技術 (東レ) ○しろまる(法)服部 翔太・ (法)安東 秀明・ (法)濱田 浩志・ (法)羽川 和希・ (法)小林 巧・ (法)富岡 一憲・ (法)酒井 憲司 | Membarane bioreactor Flat sheet membrane Simulation technology | SS-8 | 402 | |
Q323 | [依頼講演] ゲート吸着型配位高分子、ELM-11のCO2分離への応用 (日本製鉄) ○しろまる(法)三浦 大樹・ (法)上代 洋 | Porous Coordination Polymer Gate-opening adsorption Carbon dioxide adsorption | SS-8 | 404 | |
Q324 | [依頼講演] ハイブリッド型MVR式アンモニア回収装置 (木村化工機) ○しろまる(正)池田 博史・ (正·上技)立野 隆彦 | Ammmonia Energy-saving Distillation | SS-8 | 406 | |
Q325 | [依頼講演] セルロース溶解能を持つ中和塩型イオン液体のカチオン成分回収方法 (日清紡グループ) ○しろまる勝野 晴孝・ 増田 現・ 髙瀬 総人・ 杉浦 美里 | ionic liquids recovering cellulose | SS-8 | 408 | |
Q326 | [依頼講演] バイオ燃料・バイオプラスチックス製造に貢献するディスク型遠心分離機 (アルファ・ラバル) 青木 裕 | Disc-type centrifuges Cell separation Oil separation | SS-8 | 410 | |
Q327 | [依頼講演] ゼオライト膜を用いたアンモニア分離技術 (三菱ケミカル) ○しろまる(法)松尾 武士・ (正)田中 学・ (法)堤内 出 | zeolite membrane ammonia reactive separation | SS-8 | 646 | |
Q328 | [依頼講演] 噴霧乾燥の応用 -マイクロカプセル技術と新規微粒化装置- (大川原化工機) (正)根本 源太郎 | Spray Dry Microcapsule Atomization | SS-8 | 648 |
講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)
(同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会第88年会(東京)