Last modified: 2023年12月13日 19:10:32
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
---|---|---|---|---|---|
Q 会場 ・ 第 3 日 | |||||
SS-7 活力に溢れSustainableな現場力を生み出すDX (デジタルトランスフォーメーション) 活用の取り組み (ポスター) | |||||
SS-8 忘れてはいけない単位操作 ― (持続可能な社会の実現に貢献する分離技術)- (ポスター) | |||||
(16:00〜17:30) (座長 川瀬 進) | |||||
(16:00〜17:30) (司会 大原 宏明) | |||||
16:00〜 17:30 | Q301 | [招待講演] 化学品メーカーの次世代スマートファクトリー像 (日本能率協会コンサル) 神山 洋輔 | Smart factory Practical theory Case study | SS-7 | 322 |
Q302 | [依頼講演] 生産現場の DX を支えるデータを活用した取り組みと AI プラットフォーム (カネカ) ○しろまる(法)木中 真吾・ ○しろまる(法)一力 啓晃 | DX Data Utilization AI Platform | SS-7 | 324 | |
Q303 | [招待講演] 品質保証領域を含めたSalesforce活用事例/国内大手製造業におけるBlockchainを活用した冷媒循環プラットフォームへの取り組み (日本アイ・ビー・エム) ○しろまる宮部 直樹・ ○しろまる三枝 顕一郎 | Saleseforce Blockchain DX | SS-7 | 329 | |
Q304 | [依頼講演] ユーザによる石油・化学の劣化メカニズム予測AI開発 (設備技研) (正)松田 宏康 | AI Decision Tree Damage Mechanism Prediction | SS-7 | 338 | |
Q305 | [招待講演] AI自律制御による省エネルギーオペレーション (横河デジタル) 小渕 恵一郎 | AI control Reinforcement learning Energy-saving | SS-7 | 345 | |
Q306 | [依頼講演] 化学工場におけるデジタル技術の活用 (住友化学) (正)平石 康晃 | chemical plant digital transformation machine learning | SS-7 | 348 | |
Q307 | 深層生成モデルを用いた機能性分離材料の逆設計 (工学院大院工) ○しろまる(学)松本 拓海・ (工学院大先進工) (正)宮川 雅矢・ (正)高羽 洋充 | machine learning polymer membrane gas separation | SS-7 | 357 | |
Q308 | [依頼講演] 運転効率化・トラブル予知を俯瞰したプラント操業全体最適化支援AI (千代田化工) ○しろまる(法)佐藤 秀紀・ (法)小川 怜太郎・ (法)古市 和也 | AI anomaly detection operation improvement | SS-7 | 369 | |
Q309 | [依頼講演] 熱媒体油使用プラント設備診断のすすめ (綜研テクニックス) ○しろまる(法)松岡 大輔・ (法)坂下 隆司 | diagnosis maintenance inspection | SS-7 | 373 | |
Q310 | [招待講演] ロボティクスを活用した工場・プラント施設等の『スマート点検/DX』 (ブルーイノベーション) 平原 翔・ ○しろまる山口 雄大 | drone robotics digital transformation | SS-7 | 376 | |
Q311 | [招待講演] CCM(Computer Color Matching)を用いた調色による在庫削減 (大日精化工業) 前田 智 | CCM colormixing inventory | SS-7 | 382 | |
Q312 | [依頼講演] COVID-19 をきっかけとしたプロセス安全のオンライン講習 (SCE・Net) ○しろまる(正)牛山 啓・ (正)竹内 亮 | On-line Training Process Safety | SS-7 | 383 | |
Q313 | [依頼講演] 生産技術デジタル化による現場力改善と工程自律制御による生産性向上 (住友ベークライト) (法)田中 豪 | Production engineering AI IoT Gemba-ryoku kaizen(Field capabilities improvement) Productivity improvement | SS-7 | 388 | |
Q314 | [招待講演] 実用段階に入った予知保全におけるAI活用事例 (ブレインズテクノロジー) 林 琢磨 | AI Machine Learning Predictive Maintenance | SS-7 | 393 | |
Q315 | [依頼講演] 旋回流式溶解法による高濃度・大流量オゾン水生成装置の開発 (エコデザイン) ○しろまる長倉 正弥・ 齋藤 淳一郎・ 山口 大輔・ 坂本 有希子 | Semiconductor Cleaning | SS-7 | 396 | |
Q321 | [依頼講演] 固体吸着材を用いた大気からのCO2直接回収技術の開発 (IHI) ○しろまる(正)橋本 卓也・ (法)江部 郁仁・ (法)成澤 道則・ (IHI Asia Pacific) 佐藤 研太朗 | DAC Adsorbent CO2 | SS-8 | 400 | |
Q322 | [依頼講演] 高集積型MBR膜モジュールおよび運転支援技術 (東レ) ○しろまる(法)服部 翔太・ (法)安東 秀明・ (法)濱田 浩志・ (法)羽川 和希・ (法)小林 巧・ (法)富岡 一憲・ (法)酒井 憲司 | Membarane bioreactor Flat sheet membrane Simulation technology | SS-8 | 402 | |
Q323 | [依頼講演] ゲート吸着型配位高分子、ELM-11のCO2分離への応用 (日本製鉄) ○しろまる(法)三浦 大樹・ (法)上代 洋 | Porous Coordination Polymer Gate-opening adsorption Carbon dioxide adsorption | SS-8 | 404 | |
Q324 | [依頼講演] ハイブリッド型MVR式アンモニア回収装置 (木村化工機) ○しろまる(正)池田 博史・ (正·上技)立野 隆彦 | Ammmonia Energy-saving Distillation | SS-8 | 406 | |
Q325 | [依頼講演] セルロース溶解能を持つ中和塩型イオン液体のカチオン成分回収方法 (日清紡グループ) ○しろまる勝野 晴孝・ 増田 現・ 髙瀬 総人・ 杉浦 美里 | ionic liquids recovering cellulose | SS-8 | 408 | |
Q326 | [依頼講演] バイオ燃料・バイオプラスチックス製造に貢献するディスク型遠心分離機 (アルファ・ラバル) 青木 裕 | Disc-type centrifuges Cell separation Oil separation | SS-8 | 410 | |
Q327 | [依頼講演] ゼオライト膜を用いたアンモニア分離技術 (三菱ケミカル) ○しろまる(法)松尾 武士・ (正)田中 学・ (法)堤内 出 | zeolite membrane ammonia reactive separation | SS-8 | 646 | |
Q328 | [依頼講演] 噴霧乾燥の応用 -マイクロカプセル技術と新規微粒化装置- (大川原化工機) (正)根本 源太郎 | Spray Dry Microcapsule Atomization | SS-8 | 648 |
講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)
(同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会第88年会(東京)