Last modified: 2023年12月13日 19:10:32
C 会場 | D 会場 | E 会場 | F 会場 | G 会場 | H 会場 | I 会場 | J 会場 | P 会場 | Y 会場 | Z 会場
K-1 | K-2 | X-51 | 5 反応工学 | 4 分離プロセス | X-52 | 6 システム・情報・シミュレーション | 7 バイオ | PS-A | 式典 | 化学工学会学会賞 | SV-1
講演 時刻 | 講演 番号 | 講演題目/発表者 | キーワード | 分類 番号 | 受理 番号 |
---|---|---|---|---|---|
C 会場 | |||||
K-1 Sustainable Technologies from Various Chemical Reaction Engineering Perspectives | |||||
(12:50〜13:00) | |||||
12:50〜 12:55 | Introducing APCChE (Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering) and APCChE Congress (APCChE President) Vines Maricris | ||||
12:55〜 13:00 | Opening remark (Gifu U.) (Reg)Uemiya Shigeyuki | ||||
(13:00〜13:40) (Chair: Uemiya Shigeyuki) | |||||
13:00〜 13:40 | C113 | [The SCEJ Award for Outstanding Asian Researcher and Engineer] Rational Design of Catalytic and Energy Materials: from Computation Modeling to Experimental Validation (POSTECH) Han Jeong Woo | Exsolution Metal oxide catalyst Density functional theory | K-1 | 743 |
(13:40〜14:10) (Chair: Fujitsuka Hiroyasu) | |||||
13:40〜 14:10 | C115 | [Invited lecture] Oxidative Conversion of Methane and Ethane in Solid-state Electrolysis Cells (Hokkaido U.) (Reg)Kikuchi Ryuji | Cesium Hydrogen Phosphate Yttria-stabilized Zirconia Strontium Titanate | K-1 | 255 |
(14:10〜14:40) (Chair: Nakagawa Keizo) | |||||
14:10〜 14:40 | C116 | [Invited lecture] In-situ growth of MIL-88B(Fe,Co) for photocatalytic membrane reactor with high permeance flux and phenol removal efficiency (NTUST) Hu Chechia | MIL-88B(Fe) Photocatalytic membrane reactor degradation | K-1 | 251 |
14:40〜 15:00 | Break | ||||
(15:00〜15:30) (Chair: Muranaka Yosuke) | |||||
15:00〜 15:30 | C119 | [Invited lecture] Continuous-flow setups for sustainable biocatalytic and photocatalytic processes (Burapha U.) *Weeranoppanant Nopphon, Khositanon Chetsada, (VISTEC) Buttranon Supacha, Naramittanakul Apisit | Flow chemistry Sustainable process Catalytic process | K-1 | 462 |
(15:30〜16:00) (Chair: Hirota Yuichiro) | |||||
15:30〜 16:00 | C120 | [Invited lecture] CO2 hydrogenation membrane reactor with zeolite membrane (Waseda U.) *(Reg)Sakai Motomu, (Stu)Tanaka Kyoka, (Stu)Chihara Naoto, (Reg)Matsukata Masahiko | membrane reactor CO2 zeolite | K-1 | 215 |
(16:00〜16:30) (Chair: Asano Syusaku) | |||||
16:00〜 16:30 | C122 | [Invited lecture] Reaction mechanism of mist CVD (Kochi U. Tech.) Kawaharamura Toshiyuki | mist CVD functional thin film fabrication technology growth mechanism | K-1 | 703 |
(16:30〜17:00) (Chair: Goshima Takashi) | |||||
16:30〜 17:00 | C123 | [Invited lecture] Sonochemistry and Environmental Engineering Applications (Kumoh Nat. Inst. Tech. (KIT)) Son Younggyu | Ultrasound Cavitation Sonochemistry | K-1 | 268 |
17:00〜 17:10 | Closing remark (U. Tokyo) (Reg)Momose Takeshi | ||||
D 会場 | |||||
K-2 Recent Developments on Process Systems Engineering | |||||
(12:55〜13:00) | |||||
12:55〜 13:00 | Introducing APCChE (Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering) and APCChE Congress (APCChE President) Vines Maricris | ||||
(13:00〜14:40) (Chair: Yamashita Yoshiyuki, Foo Dominic C.Y.) | |||||
13:00〜 13:40 | D113 | [The SCEJ Award for Outstanding Asian Researcher and Engineer] Exploring n-best solution space for heat recovery problems via graph-theoretic approach (Swinburne U. Tech.) *How Bing Shen, (Széchenyi István U.) Friedler Ferenc | PSE | K-2 | 605 |
13:40〜 14:00 | D115 | [Invited lecture] Application of PSE into social challenges (U. Tokyo) (Reg)Kikuchi Yasunori | Life cycle management Resource circulation Regional transformation | K-2 | 610 |
14:00〜 14:20 | D116 | [Invited lecture] The role of data-driven and hybrid modeling in biopharmaceutical manufacturing (U. Tokyo) (Reg)Badr Sara | PSE | K-2 | 612 |
14:20〜 14:40 | D117 | [Invited lecture] Design of New Energy Harvesting Technologies for Cyber-Physical Systems (U. Tokyo) *(Reg)Kansha Yasuki, Kiyomoto Hikaru, Sakai Yuka | Energy harvesting Cyber-Physical Systems Magnetic Phase Transition | K-2 | 611 |
(15:00〜17:20) (Chair: Yamashita Yoshiyuki, Foo Dominic C.Y.) | |||||
15:00〜 15:40 | D119 | [Invited lecture] Process Integration for Carbon Management Network (U. Nottingham Malaysia) *Foo Dominic C. Y., (DLSU) Tan Raymond R. | PSE | K-2 | 607 |
15:40〜 16:00 | D121 | [Invited lecture] Synthesis and development of combined carbon capture and conversion processes (Tohoku U.) (Reg)Fukushima Yasuhiro | PSE | K-2 | 613 |
16:00〜 16:20 | D122 | [Invited lecture] Optimal Synthesis of Site-wide Water Networks (Nat. Taipei U. Tech.) Kurkrit Noomahun, Yeh Yu-Chi, *Lee Jui-Yuan | Process integration Superstructure optimisation Regeneration reuse/recycling | K-2 | 616 |
16:20〜 16:40 | D123 | [Invited lecture] Prospects of Energy & Process Integration to Enhance the Process Operability (VIT U.) Kiran Bandaru | PSE | K-2 | 617 |
16:40〜 17:00 | D124 | [Invited lecture] Graph theory approach to data-driven energy planning (Radbouf U.) Sin Yong Teng | P-graph energy planning machine learning | K-2 | 620 |
17:00〜 17:20 | D125 | [Invited lecture] An Algebraic Targeting Approach for Decarbonization Cost Calculation (De La Salle U.) *Migo-Sumagang Maria Victoria, Aviso Kathleen, Tan Raymond, (U. Nottingham Malaysia) Foo Dominic | net-zero emissions marginal abatement cost negative emission technologies | K-2 | 630 |
E 会場 | |||||
X-51 熱エネルギー技術の統合によるCO2削減への挑戦 | |||||
(13:15〜13:20) | |||||
13:15〜 13:20 | 趣旨説明 (岐阜大学) (正)小林 信介 | ||||
(13:20〜13:50) (司会 清水 忠明) | |||||
13:20〜 13:50 | E114 | [依頼講演] 熱で熱再生するサーマルサーキットシステム (神戸大院工) (正)鈴木 洋 | Thermal Circuit Regeneration Thermal Management | X-51 | 169 |
(13:50〜14:20) (司会 中曽 浩一) | |||||
13:50〜 14:20 | E115 | [招待講演] 高砂熱学/技術研究所での熱エネルギー技術の紹介 (高砂熱学工業) ○しろまる(正)鎌田 美志・ ○しろまる(正)谷野 正幸 | X-51 | 136 | |
14:20〜 14:30 | 休憩 | ||||
(14:30〜15:00) (司会 江﨑 丈裕) | |||||
14:30〜 15:00 | E118 | [招待講演] CaO/H2O系化学蓄熱システムの開発 (愛知製鋼) 伊藤 幸夫 | Thermo-chemical storage Calcium oxide Exhaust heat Recovery | X-51 | 476 |
(15:00〜15:30) (司会 劉 醇一) | |||||
15:00〜 15:30 | E119 | [依頼講演] 太陽光電力の動力,熱および電力への統合利用―電動車を用いた廃熱の最小化システム― (岐阜大) (正)中川 二彦 | electric vehicle virtual grid solar power | X-51 | 137 |
15:30〜 15:40 | 休憩 | ||||
(15:40〜16:15) (司会 藤岡 惠子) | |||||
15:40〜 16:15 | 総合討論 | ||||
F 会場 | |||||
5. 反応工学 | |||||
(12:40〜13:00) (司会 二井 晋) | |||||
12:40〜 13:00 | F112 | [研究賞] 活性表面を有する固体光触媒の創出と高難度還元反応への応用 (阪大) ○しろまる(正)白石 康浩・ (正)平井 隆之 | The SCEJ Award for Outstanding Research Achievement | 0-b | 770 |
オーガナイズドセッション(反応工学部会CVD反応分科会) | |||||
(13:00〜14:20) (座長 西田 哲・清水 秀治) | |||||
13:00〜 13:20 | F113 | ビスマス系ペロブスカイト薄膜の化学気相成長速度制御による太陽光発電性能の向上 (京大工) ○しろまる(海)楊 紫光・ (学)戸上 敬登・ (学)田邉 舞香・ (正)河瀬 元明 | Chemical vapor deposition Methylammonium bismuth iodide Molten bismuth | 5-h | 554 |
13:20〜 13:40 | F114 | パラフィン、オレフィンからのコーク生成速度 (京大工) ○しろまる(学)仲野 真治・ (正)藤墳 大裕・ (正)河瀬 元明 | fouling coking CVD | 5-h | 528 |
13:40〜 14:00 | F115 | トリエチルアルミニウムからのCVD法によるAlN薄膜の作製 (京大工) ○しろまる(学)村橋 孝亮・ (学)李 亜飛・ (正)河瀬 元明 | CVD triethylaluminum AlN | 5-h | 540 |
14:00〜 14:20 | F116 | 分子シミュレーションによるIII族前駆体がIII-V 化合物結晶成長に与える影響の検討 (京大工) ○しろまる(学)李 亜飛・ (学)村橋 孝亮・ (正)河瀬 元明 | MOCVD molecular simulations III-V compound | 5-h | 547 |
(14:40〜15:40) (座長 河瀬 元明) | |||||
14:40〜 15:00 | F118 | ジクロロシラン、三塩化ホウ素とモノメチルシラン混合ガスによる化学気相堆積過程 (横国大院理工) 大谷 真奈・ 室井 光子・ ○しろまる(正)羽深 等 | dihlorosilane boron trichloride monomethylsilane | 5-h | 7 |
15:00〜 15:20 | F119 | 理論的検討に基づいたSiC-CVIプロセスにおける表面反応モデルの改良 (東大院工) ○しろまる(正)佐藤 登・ (学)木村 俊介・ (学)大高 雄平・ (東大工) 脇山 知也・ (IHI) (正)福島 康之・ (東大院工) (正)百瀬 健・ (正)霜垣 幸浩 | SiC CVI surface reaction model | 5-h | 245 |
15:20〜 15:40 | F120 | 高下地選択性Co-ALDプロセス設計のための可視光反射率その場観察手法の構築 (東大院工) ○しろまる(学)木村 俊介・ (学)山口 潤・ (正)佐藤 登・ (正)百瀬 健・ (正)霜垣 幸浩 | ALD in-situ observation reflectance | 5-h | 597 |
(16:00〜16:40) (座長 羽深 等) | |||||
16:00〜 16:20 | F122 | 密度汎関数法によるビス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナト)銅(II)の銅(111)表面への吸着に関する研究 (東大工) ○しろまる(学)Wu Yuxuan・ (正)佐藤 登・ (学)山口 潤・ (正)百瀬 健・ (正)霜垣 幸浩 | Atomic Layer Depositon Density Function Theory Surface Adsorption | 5-h | 217 |
16:20〜 16:40 | F123 | 超臨界流体薄膜堆積法を用いた誘電体上の低抵抗率銅薄膜形成に向けた前処理条件の検討 (東大院工) ○しろまる(学)中嶋 佑介・ Huang Yuyuan・ (正)霜垣 幸浩・ (正)百瀬 健 | SCFD Polymer resistivity | 5-h | 705 |
(16:40〜17:00) (司会 河瀬 元明) | |||||
16:40〜 17:00 | CVD反応分科会奨励賞授賞式 | ||||
G 会場 | |||||
4. 分離プロセス | |||||
(13:20〜14:20) (座長 中村 一穂・川喜田 英孝) | |||||
13:20〜 13:40 | G114 | 電気泳動法によるポリスチレン硫酸塩 (PS) ラテックスへのポリ(エチレンオキシド) (PEO) の吸着の分析 (筑波大) ○しろまる(正)Saha Santanu・ (正)足立 泰久 | Electrophoresis Electrokinetic Shielding Poly(ethylene oxide) | 4-b | 228 |
13:40〜 14:00 | G115 | 平行平板に挟まれたスリット内における凝集性Naモンモリロナイト懸濁液の沈降挙動 (筑波大生命) Ezral Gazaki・ (筑波大シス情) 吉田 佳祐・ (筑波大生命) Li Jiawei・ (筑波大シス情) 京藤 敏達・ (筑波大生命) ○しろまる(正)足立 泰久 | montmorillonite floc sedimentation turbulence | 4-b | 439 |
14:00〜 14:20 | G116 | アルミナ精密ろ過膜の表面荷電状態と電気粘性効果に及ぼすpHと電気伝導度の影響 (横国大工) ○しろまる(正)中村 一穂・ (横国大理工) (学)若狭 愛実・ (学)Farooq Sohail・ (横国大工) (正)和久井 健司 | Microfiltration Alumina Membrane Electro viscosity | 4-b | 538 |
(14:20〜16:00) (座長 大渡 啓介・鎺 広顕) | |||||
14:20〜 14:40 | G117 | 液化ジメチルエーテルによる高含水ウコンからのクルクミンと抗酸化物質の抽出 (名大院工) ○しろまる(正)朱 力・ (正)王 涛・ 朱 ワン瑩・ (正)神田 英輝 | Liquefied dimethyl ether extraction wet turmeric curcuminoids | 4-f | 114 |
14:40〜 15:00 | G118 | 深共晶溶媒を用いたワイン圧搾残渣からのポリフェノール抽出 (道総研工試) ○しろまる(正)吉田 誠一郎・ 小川 雄太・ (正)近藤 永樹・ (正)松嶋 景一郎・ (北海道ワイン) 田島 大敬・ 河西 由喜・ (北大院農) 佐藤 朋之 | Deep Eutectic Solvent Polyphenol Wine Press Residue | 4-f | 163 |
15:00〜 15:20 | G119 | 溶媒和抽出にて極性に基づく予測を超えたAu(III)抽出能力を示す新規溶媒の開発 (宮崎大工) ○しろまる(正)大島 達也・ 三宅 晃太・ (正·技基)稲田 飛鳥・ (正)大榮 薫 | Extraction Gold Ion solvation | 4-f | 325 |
15:20〜 15:40 | G120 | 深共晶溶媒を用いたリチウムの固液抽出分離プロセスの構築 (九大院工) ○しろまる(学)花田 隆文・ (正)後藤 雅宏 | lithium deep eutectic solvent solid-liquid extraction | 4-f | 544 |
15:40〜 16:00 | G121 | エマルションフロー法で形成される液滴層での油滴合一 (鹿大院理工) ○しろまる(正)二井 晋・ (学)牧島 美輝・ (名大院工) (正)平山 幹朗・ (鹿大院理工) (正)五島 崇・ (正)水田 敬 | extraction coalescence emulsion | 4-f | 599 |
(16:00〜17:00) (座長 今村 維克・岸 勇佑) | |||||
16:00〜 16:20 | G122 | 糖添加した粒子分散液での蒸発遅延効果 (農工大院) ○しろまる(学·技基)田中 優彦・ (正)稲澤 晋 | colloidal suspension sugar drying rate | 4-h | 242 |
16:20〜 16:40 | G123 | 撹拌式凍結乾燥機による凍結乾燥工程の短縮 (神鋼環境ソリューション) ○しろまる(法)岸 勇佑・ (法)小川 智宏・ (正)前背戸 智晴・ (ペプチスター) 越智 俊輔・ 國谷 亮介・ 根本 圭崇 | freeeze dry lyophilizaton mixer type | 4-h | 654 |
16:40〜 17:00 | G124 | アルコールから乾燥調製した糖類アモルファスマトリクスの物理化学的特性解析 (岡山大自) 竹田 昂司・ (岡山大工) 宮崎 眞太・ (岡山大自) (正)今中 洋行・ (正)石田 尚之・ ○しろまる(正)今村 維克 | glass transition temperature amorphous sugar alcohol | 4-h | 677 |
H 会場 | |||||
X-52 粒子・流体プロセス部会セミナー | |||||
(13:00〜16:15) (司会 松隈 洋介) | |||||
13:00〜 13:15 | 開会の挨拶、部会賞表彰式 | ||||
13:15〜 13:45 | H114 | [部会賞] 技術賞2022: 高精度湿式分級装置 "アイクラシファイア i classifier" の開発と製品化 (佐竹マルチミクス) ○しろまる(正)佐藤 誠・ (ケミマ・ラボ) 院去 貢・ (佐竹マルチミクス) (法)星野 徹・ (法)舘下 遼太・ (法)水口 拓歩 | Mixing | X-52 | 792 |
13:45〜 14:00 | 休憩 | ||||
14:00〜 14:15 | H116 | [部会賞] 動画賞作品2022: 試験管用HB型撹拌子の開発 (名工大) ○しろまる(学)安井 詩織・ (学)原口 蘭・ (名工大院工) (正)加藤 禎人・ (正)古川 陽輝・ (旭製作所) 池田 靖之・ 中西 聡和 | mixing magnetic stirrer new type impeller | X-52 | 793 |
14:15〜 14:30 | H117 | [部会賞] 動画賞作品2022:「変形・合体を伴うAM翼の混合機構の解明」 (日本ソセー工業) 朝山 真輔・ 森川 議博・ (名工大院工) ○しろまる(学)高橋 理輝・ (正)加藤 禎人・ (正)古川 陽輝 | Mixing New impeller Streak surface | X-52 | 794 |
14:30〜 15:00 | H118 | [部会賞] フロンティア賞2022: Reversal of effects from gel production in a reacting flow dependent on gel strength (TUAT) Hirano Sae・ ○しろまる(正)Nagatsu Yuichiro・ (TUAT/JST) (正·技基)Suzuki X. Ryuta | Mixing | X-52 | 795 |
15:00〜 15:15 | 休憩 | ||||
15:15〜 16:15 | 部会総会 | ||||
I 会場 | |||||
6. システム・情報・シミュレーション | |||||
(13:20〜14:40) (座長 渡部 亜由美・片岡 祥) | |||||
13:20〜 13:40 | I114 | ガス輸送ネットワークにおけるメタンガスと水素ガスの組成追跡のための流体解析 (日立製作所) ○しろまる(正)渡部 亜由美・ 矢敷 達朗 | Hydrogen Natural gas Fluid anaslysis | 6-b | 130 |
13:40〜 14:00 | I115 | CFD-based investigation of a novel decontamination process using ultrasound technology (U. Tokyo) ○しろまる(海)Gaddem Mohamed Rami・ (正)Hayashi Yusuke・ (Airex) Futamura Haruka・ (法)Kawasaki Koji・ (U. Tokyo) (正)Sugiyama Hirokazu | Biopharmaceuticals Decontamination process CFD modeling | 6-b | 407 |
14:00〜 14:20 | I116 | 貯蔵タンク内で流体のレオロジー物性を評価するレオメータの開発 (産総研) ○しろまる(正)芳田 泰基・ (北大院工) (学)大家 広平・ (北大工) (正)田坂 裕司 | In situ measurement Rheometer Ultrasound | 6-c | 290 |
14:20〜 14:40 | I117 | 充填式蒸留塔のコントロールボリューム法による3成分系の相似性移動モデル (関西化学) ○しろまる(正)片岡 邦夫・ (正)野田 秀夫・ (正)西村 午良・ (神戸大) (正)大村 直人 | Analogy analysis Heat and Mass Transfer Packed distillation column | 6-c | 3 |
(15:00〜16:40) (座長 味村 健一・大宮司 理晴) | |||||
15:00〜 15:20 | I119 | Quantitative Comparison of Reinforcement Learning and Model-based Optimal Control for Chemical Processes (Kyoto U.) (海)Oh Tae Hoon | process control machine learning optimal control | 6-d | 52 |
15:20〜 15:40 | I120 | 化学工学関連文書の変数を理解するための言語モデル構築手法 (京大院情報) ○しろまる(正)加藤 祥太・ 張 純朴・ 山本 蒔志・ (正)加納 学 | Artificial intelligence Language model Natural language processing | 6-f | 391 |
15:40〜 16:00 | I121 | Pythonによるプロセスシミュレーターminicappyの開発と応用 (味村技術士事務所) (正)味村 健一 | simulation python process simulator | 6-b | 1 |
16:00〜 16:20 | I122 | 調節弁固着補償法の実プロセスへの適用 (ENEOS) ○しろまる(正)大宮司 理晴・ (農工大院工) (正)山下 善之 | process control optimization | 6-d | 699 |
16:20〜 16:40 | I123 | [注目講演] 分子化学記述子と立体構造を使った生分解性意思決定支援システムの開発 (静大工) ○しろまる(正)武田 和宏・ (NITE) 竹内 健祐・ 櫻谷 祐企・ (静大工) (正)金原 和秀 | Decision support system biodegradation chemical descriptors | 6-g | 125 |
J 会場 | |||||
7. バイオ | |||||
(13:00〜13:20) (司会 上平 正道) | |||||
13:00〜 13:20 | J113 | [研究奨励賞] 酵素基質特異性の合理的改変による有用化合物生産に関する研究 (理研) (正)森 裕太郎 | The SCEJ Award for Outstanding Young Researcher | 0-c | 775 |
(13:20〜14:40) (座長 大河内 美奈・今中 洋行) | |||||
13:20〜 13:40 | J114 | CFDシミュレーションを用いたヒトiPS細胞の連続凍結プロセス設計 (東大院工) ○しろまる(正)林 勇佑・ (学)Scholz Benedikt・ (正)杉山 弘和 | Regenerative medicine Hybrid model Cryopreservation | 7-a | 115 |
13:40〜 14:00 | J115 | A CFD model-based design of seeding processes for two-dimensional mesenchymal stem cell cultivation (U. Tokyo) ○しろまる(学)Scholz Benedikt・ (正)Hayashi Yusuke・ (U. Waikato) Udugama Isuru・ (Osaka U.) (正)Kino-oka Masahiro・ (U. Tokyo) (正)Sugiyama Hirokazu | Heterogeneity Cultivation Regenerative medicine | 7-a | 158 |
14:00〜 14:20 | J116 | 酵母細胞表層提示系を用いたナノ抗体由来"nano Q-body"のTrp変異進化 (東工大生命理工) ○しろまる(学)井上 暁人・ (東工大化生研) 安田 貴信・ (正)朱 博・ 北口 哲也・ (徳島大院医歯薬) 村上 明一・ (東工大化生研) (正)上田 宏 | immunosensor yeast surface display directed evolution | 7-a | 371 |
14:20〜 14:40 | J117 | 外膜タンパク質OmpWに着目した大腸菌の表層ディスプレイの検討 (阪公大院工) ○しろまる(正·修習)尾島 由紘・ 西田 行希・ 澤邊 朋美・ (正)東 雅之 | Escherichia coli outer membrane protein surface display | 7-a | 432 |
(14:40〜15:00) (司会 上平 正道) | |||||
14:40〜 15:00 | J118 | [研究賞] 微生物接着と革新的固定化微生物プロセスの構築 (名大) (正)堀 克敏 | The SCEJ Award for Outstanding Research Achievement | 0-b | 771 |
(15:00〜16:00) (座長 杉山 弘和) | |||||
15:00〜 15:20 | J119 | 機械学習を取り入れた進化分子工学による非抗体タンパク質の分子認識機能化 (東北大院工) ○しろまる(正)伊藤 智之・ (産総研人工知能) Thuy Duong Nguyen・ (産総研人工知能/産総研・早大CBBD-OIL/東大院新領域/理研革新知能) 齋藤 裕・ (産総研人工知能) 来見田 遥一・ (東北大院工) (正)中澤 光・ (正)河田 早矢・ (東北大院情/東北大ToMMo/お茶大基幹研) 西 羽美・ (東大院新領域/理研革新知能/NIMS MaDIS) 津田 宏治・ (産総研人工知能/理研革新知能) 亀田 倫史・ (東北大院工/理研革新知能) (正)梅津 光央 | Antibody mimetics Phage display Machine-learning | 7-a | 667 |
15:20〜 15:40 | J120 | CutA1を足場としたタンパク質性分子認識素子の合理的設計と静電的相互作用モデル評価 (岡山大院自) ○しろまる(正)今中 洋行・ 光成 麻弥・ (正)石田 尚之・ (正)今村 維克 | scaffold CutA1 interaction | 7-a | 715 |
15:40〜 16:00 | J121 | モデルベース指向性進化による中枢代謝の各経路における律速の解放 (Osaka U.) ○しろまる(正)戸谷 吉博・ (学)三吉 健太・ (学)川本 優一・ (Riken) 芝井 厚・ 古澤 力・ (Osaka U.) (正)清水 浩 | Flux balance analysis Directed evolution Metabolism | 7-f | 319 |
(16:00〜17:00) (座長 吉見 靖男・大橋 秀伯) | |||||
16:00〜 16:20 | J122 | 微細藻類クラミドモナスでの人工転写活性化因子による外来遺伝子発現システム (九大院工) ○しろまる(正)河邉 佳典・ (学)秋山 立幹・ (学·技基)宮副 こころ・ (正)上平 正道 | Chlamydomonas reinhardtii Artificial transactivator Microalgae | 7-a | 680 |
16:20〜 16:40 | J123 | Unraveling the mechanochromism of polydiacetylene under liquid environment (U. Tokyo) ○しろまる(学)Zheng Jianlu・ (正)Sugihara Kaori | Polydiacetylene friction force microscopy biosensor | 7-g | 144 |
16:40〜 17:00 | J124 | 迅速・高感度な分子検出に向けた膜型バイオセンサーのシステム設計 (東工大化生研) ○しろまる(学)竹村 一哉・ (正)奥山 浩人・ (正)山口 猛央 | membrane biosensor point-of-care testing | 7-i | 314 |
P 会場 | |||||
PS-A ポスターセッションA 第1日 午後 材料界面 環境 | |||||
(13:20〜15:20) (座長 太田 誠一) | |||||
13:20〜 14:20 | PA101 | 多段階酵素反応系を志向したNAD酸化用メディエータ固定薄層ゲル電極の開発 (東工大化生研) ○しろまる(学)久原 友希・ (鹿大院理工/東工大化生研) (正)田巻 孝敬・ (東工大化生研) (正)山口 猛央 | biofuel cells NAD-dependent enzymes multiple-enzyme oxidation systems | 12-a | 90 |
PA103 | PEEK樹脂に架橋を施したCFRTPとそのマテリアルリサイクル (名大院工) ○しろまる(学)中本 卓見・ (正)山本 徹也 | CFRTP material recycle Poly ether ether ketone | 12-a | 61 | |
PA105 | 貴金属担持がCeO2ナノ触媒の劣化抑制に与える影響の解明 (東北大院工) ○しろまる(学·技基)髙橋 大希・ (東北大多元研) (正)笘居 高明・ (東北大WPI) (正)横 哲・ (東北大NICHe) (正)成 基明・ (東北大WPI) (正)阿尻 雅文 | nanoparticle metal-support crystal size | 12-d | 107 | |
PA107 | Au電極表面へのL-プロリンの修飾によるアルドール反応の触媒としての機能発現 (東京高専) ○しろまる(学)渡邉 知樹・ (NIMS/北大院総化) 野口 秀典・ (東京高専/NIMS) (正)伊藤 未希雄 | proline catalysis self-assembled monolayer | 12-a | 310 | |
PA109 | リキットマーブルを用いて調製したバクテリアセルロース膜の透過性制御 (奈良高専専攻科) ○しろまる(学)中村 烈・ (関東学院大理工) (正)今井 正直・ (奈良高専物質化工) (正)直江 一光 | bacterial cellulose membrane permeation | 12-a | 286 | |
PA111 | Investigating the Cerenkov Radiation Energy Transfer between InP QDs and radioisotopes for bioimaging application (東大院工) ○しろまる(学)Zhao Ziyu・ (正)中村 乃理子・ (日本化学工業) (法)中對 一博・ (法)續石 大気・ (法)坂上 知・ (東大院工) 島添 健次・ (東大院工/JSTさきがけ) (正)太田 誠一 | quantum dots radioisotopes Cerenkov radiation energy transfer | 12-d | 362 | |
PA113 | 両親媒性高分子により多孔質化したリチウム吸着剤内包カプセルの吸着性能評価 (鹿大院理工) ○しろまる(学·技基)伊藤 拓人・ (北九大工) (正)吉塚 和治・ (鹿大院理工) (正)吉田 昌弘・ (正)武井 孝行 | Lithium adsorbent amphiphilic polymer Adsorption speed | 12-c | 327 | |
PA115 | 電界紡糸法による金属リン化物/炭素複合体ファイバーの合成とそのリチウム硫黄電池への応用 (東工大物質) ○しろまる(学)丸岡 敏信・ Zhuang Yuxiao・ (正)谷口 泉 | Electrospinning Lithium-sulfur batteries Metal phosphide/carbon composite fibers | 12-c | 681 | |
PA117 | コア-シェル型多孔質シリカ粒子のシェル成長過程における電解質添加の影響 (東北大院工) ○しろまる(学·技基)藤沼 隆斗・ (正)渡部 花奈子・ (正)菅 恵嗣・ (正)長尾 大輔 | core-shell particle mesoporous silica shell thickness control | 12-k | 379 | |
PA119 | メソポーラスシリカの細孔径がビタミンEの貯蔵・放出に及ぼす影響 (都市大) ○しろまる(学)阿萬 大悟・ (学)濱田 孝輝・ (正)高津 淑人 | Mesoporous silica Drug delivery carrier Vitamin E | 12-c | 503 | |
PA121 | 分子動力学法による有機粘土の層間カチオン種と含水率の相関の解明 (工学院大院工) ○しろまる(学)西村 翔馬・ (学)廣澤 史也・ (工学院大先進工) (正)宮川 雅矢・ (正)高羽 洋充 | Organoclay Water content Molecular Dynamics Simulation | 12-c | 411 | |
PA123 | [注目講演] 界面活性剤によるタンパク質フィルムからの薬物放出制御 (広大工) ○しろまる(学·技基)坪田 寛弥・ Lee Ji Ha・ (正)矢吹 彰広 | protein surfactant film | 12-e | 712 | |
PA125 | セルロースナノファイバーを殻材とした蓄熱マイクロカプセルの開発 (京大院工) ○しろまる(学)川口 裕生・ (正)長嶺 信輔 | microcapsule cellulose nanofiber phase change material | 12-f | 155 | |
PA127 | 異相界面上に析出する有機結晶粒子群の特性におよぼす鋳型剤の影響 (農工大工) ○しろまる(学)矢崎 悠大・ (農工大院工) (正)甘利 俊太朗・ (正)滝山 博志 | Template crystallization Crystal morphology Nucleation | 12-g | 244 | |
PA129 | 反応晶析法による安息香酸-安息香酸ナトリウム共結晶の創製 (新潟大院自) ○しろまる(学·技基)佐藤 啓太・ (正·修習)三上 貴司 | Reactive crystallization Cocrystal Benzoic acid | 12-g | 541 | |
PA131 | 自己修復機能を有する炭素繊維強化プラスチックにおける修復効率向上のための金属触媒の検討 (鹿大院理工) ○しろまる(学·技基)福迫 錬・ (元鹿大院理工) 山下 竜ノ介・ (鹿大院理工) (正)大角 義浩・ (正)武井 孝行・ (正)吉田 昌弘 | Microcapsule Self-Healing CFRP | 12-f | 194 | |
PA133 | 産業廃棄物中のCaとCO2との反応晶析による炭酸塩の製造 -供給気泡径と液相組成による結晶品質制御- (日大生産工) ○しろまる(学)松田 ゆずは・ (正)和田 善成・ 亀井 真之介・ (塩事業センター・海水総研) 野田 寧・ (日大生産工) 藤井 孝宜・ (正)松本 真和 | Fine bubbles Carbonation Industrial waste | 12-g | 718 | |
PA135 | 様々なゼオライトの抗菌・抗ウイルス特性 (東大院工) ○しろまる(学)木村 優香・ (正)伊與木 健太・ (正)中村 乃理子・ 中木戸 誠・ (正)太田 誠一・ (東大医科研) 一戸 猛志・ (日本ペイント) 宮前 治広・ 江上 侑希・ 佐藤 弘一・ (東大院工) 津本 浩平・ (正)大久保 達也・ (正)脇原 徹 | Antiviral Zeolite Ion-exchange | 12-m | 671 | |
PA137 | 水による酸化被毒抑制に向けたPEFCカソードのPt/アイオノマー界面制御 (東工大化生研) ○しろまる(学)北川 智大・ (正)黒木 秀記・ (正)菅原 勇貴・ (正)山口 猛央 | Oxygen Reduction Reaction Polymer Electrolyte Fuel Cell Electrochemical catalyst | 12-a | 239 | |
PA139 | 熱硬化性樹脂を用いた耐熱性熱界面材料の開発 (早大先進理工) ○しろまる(学)髙橋 佳大・ 横井 建人・ (早大ナノライフ) (正)大沢 利男・ (ENEOS) (法)南 昌樹・ (早大先進理工) (正)野田 優 | Thermal interface material Thermosetting resin Thermal stability | 12-i | 183 | |
PA141 | ポリカプロラクトン誘導体とポリL乳酸ブロック共重合体の化学構造と圧力誘起相転移 (京工繊大院工芸) ○しろまる(学)日岡 侑里・ (正)谷口 育雄 | Block copolymer Phase transition Pressure | 12-j | 289 | |
PA143 | 電子部品へ適用を目指した高分散・低粘度化効果を有するセラミックス微粒子用分散剤の開発 (ミヨシ油脂) ○しろまる(正)高松 雄一朗・ 田中 柊也・ 寺田 和宏・ 河合 功治 | dispersant viscosity reduction electric components | 12-a | 623 | |
PA145 | Aerosol-Assisted Synthesis of Metal-Organic Framework- Derived Hybrid Nanomaterials for (CO2 + CO) Combined Hydrogenation (Nat. Tsing-Hua U.) ○しろまるHuang Ren-You・ Tsai De-Hao | CO2 metal-organic framework aerosol | 12-c | 29 | |
PA147 | Bioinspired nano/microstructured antibacterial surfaces: analysis and design (Nat. Kaohsiung U. Sci. and Tech.) (学)Hsieh Po-Cheng・ (Chyi Ding Technologies) (海)Cho Kuan-Hung・ (Nat. Kaohsiung U. Sci. and Tech.) ○しろまるChien Hsiu-Wen | topography surface wettability antibacterial | 12-h | 185 | |
PA149 | 高分子ゲル固定化細菌を用いた部分硝化プロセス (広大院先進理工) ○しろまる(学·技基)船引 達哉・ (正)後藤 健彦・ (正)末永 俊和・ (正)中井 智司 | nitrification gel partial nitrification | 13-b | 561 | |
PA151 | チタニア多孔質膜を用いた劣化水系洗浄剤の再生システム (奈良高専) ○しろまる(学)出井 将太郎・ (正)林 啓太・ (正)中村 秀美 | wastewater treatment emulsion membrane | 13-b | 236 | |
PA153 | 下水処理に関する窒素フローにおけるアルミノケイ酸塩材料の将来性ライフサイクル評価 (東大院工) ○しろまる(学)中野 堯斗・ (東大総括プロ) (正)兼松 祐一郎・ (正)下野 僚子・ (正)兵法 彩・ (東大院工) (正)伊與木 健太・ (正)脇原 徹・ (東大未来ビ/東大総括プロ/東大院工) (正·修習)菊池 康紀 | Prospective LCA Wastewater treatment Nitrogen cycle | 13-a | 482 | |
PA155 | PVセルシート粉砕物からの錫と銀の選択的な回収方法 (早大理工) ○しろまる(学)泉 健人・ (東大院工) 高谷 雄太郎・ (早大理工) (正)所 千晴 | recycle tin photovoltaic panel | 13-e | 108 | |
PA157 | バイポーラ膜電気透析を用いた炭酸塩化によるCO2固定プロセスの検討 (成蹊大院理工) ○しろまる(学)安山 綾乃・ (成蹊大理工) (正)阿部 雅弘・ (正)野口 美由貴・ (正)山崎 章弘 | Mineral carbonation Waste concrete Electrodialysis | 13-g | 380 | |
PA159 | 微好気活性汚泥法を用いた高強度窒素含有排水からのアンモニア回収運転手法の開発 (農工大院工) ○しろまる(学·技基)塚本 洋生・ 安田 昌平・ 黒岩 恵・ (正)利谷 翔平・ (正)寺田 昭彦 | ammonia recovery from WWTP microaerophilic activated sludge nitrous oxde | 13-b | 132 | |
PA161 | 全固体リチウムイオン電池に対する焙焼処理が及ぼす影響の評価 (早大院創造理工) ○しろまる(学)辻村 悠作・ (東大院工) 高谷 雄太郎・ (早大理工) 山口 勉功・ (正)所 千晴 | All-Solid-State Lithium-ion battery Leaching Calcination | 13-e | 227 | |
PA163 | 直流電場を用いた水中の粒子沈降促進メカニズムの解明 (法政大院理工) ○しろまる(学)小池 風輝・ (法政大生命) 田中 音音・ (正·技基)北村 研太・ (正)森 隆昌 | Solid-liquid separation DC electric field Electrophoresis | 13-b | 360 | |
PA165 | 炭酸塩化によるCO2固定化プロセスを目的とした廃コンクリートなどのカルシウム抽出の検討 (成蹊大理工) ○しろまる(学)吉田 龍矢・ (正)阿部 雅弘・ (正)野口 美由貴・ (正)山崎 章弘 | Waste concrete Mineral carbonation Calcium extraction | 13-g | 364 | |
PA167 | 代替敷料と牛ふん尿の混合メタン発酵特性の解明 (農工大工) ○しろまる(学)新田 哲平・ (農工大) 黒岩 恵・ 安田 昌平・ (正)寺田 昭彦・ (正)利谷 翔平 | Methane fementation | 13-e | 574 | |
PA169 | ポリカーボネートの加フェノール分解における固体塩基触媒の失活の抑制 (日大院理工) ○しろまる(学)内藤 研・ (日大理工) 平田 桃子・ (正)角田 雄亮・ (正)栗原 清文 | Polycarbonate Solid catalyst Recycle | 13-e | 241 | |
PA171 | メタン酸化細菌による微生物タンパク質の産生:イネ根圏と土壌からの集積培養と性能評価 (農工大院工) ○しろまる(学·技基)徐 天祥・ 安田 昌平・ 黒岩 恵・ (正)利谷 翔平・ (農工大院農) 大川 泰一郎・ (農工大院工) (正)寺田 昭彦 | Protein Bioconversion Methane | 13-b | 16 | |
PA173 | 森林資源のライフサイクル管理のための長期的炭素収支モデリング (東大院工) ○しろまる(学)鈴木 綾・ (東大総括プロ) (正)兼松 祐一郎・ (正)兵法 彩・ (住友林業) 喜多 智・ 中村 健太郎・ (東大未来ビ/東大総括プロ/東大院工) (正·修習)菊池 康紀 | Forest resource utilization simulation Tree age leveling Forest metabolism | 13-h | 257 | |
PA175 | アオコ形成種ミクロキスティスの群体サイズ制御を利用した浮揚速度制御による新規除去法の検討 (千葉大工) ○しろまる(学)川地 恭輔・ (千葉大院工) (学)増本 天翔・ (正)天野 佳正・ 町田 基 | Microcystis floatation speed colony size | 13-a | 604 | |
14:20〜 15:20 | PA102 | リポソームの相分離による局所的な表面反応領域の制御と応用 (奈良高専専攻科) ○しろまる(学)塩見 光平・ (奈良高専物質化工) (正)林 啓太・ (山口大院創成科学) (正)石井 治之・ (奈良高専物質化工) (正)中村 秀美 | Phase separation liposome | 12-a | 707 |
PA104 | マイクロリアクタを利用したRu-Pd固溶体型合金ナノ粒子の室温合成と形成機構の検討 (京大院工) ○しろまる(学·技基)段上 翔太郎・ (京大工) 山下 瑠璃・ (京大院工) 吉田 泰斗・ (正)平出 翔太郎・ (正)宮原 稔・ (正)渡邉 哲 | Microreactor Alloy nanoparticles Composition control | 12-d | 165 | |
PA106 | 表面修飾ナノ粒子の医療応用に向けたFFFによる微凝集評価系の開発 (東大院工) ○しろまる(学)土屋 裕輝・ (正)中村 乃理子・ (東大院工/JSTさきがけ) (正)太田 誠一 | Slight aggregation Nanoparticles Biomedical applications | 12-d | 305 | |
PA108 | 高いシグナル特性と防汚性を両立した膜透過型バイオセンサの設計 (東工大化生研) ○しろまる(学)山下 浩輝・ (正)大柴 雄平・ (正)奥山 浩人・ (正)山口 猛央 | point-of-care testing biosensor antifouling | 12-a | 473 | |
PA110 | 蛍光プローブを用いたポリマー微粒子表面のミクロ極性評価および抗菌材料への応用 (東北大院工) ○しろまる(学·技基)長澤 明・ 藤島 健介・ (正)菅 恵嗣・ (正)渡部 花奈子・ (正)長尾 大輔 | Polymer particles Micro-polarity antibacterial | 12-a | 224 | |
PA112 | 三次元マイクロ網目空間による生成ナノ粒子の物性制御 (名大院工) ○しろまる(学)森川 陽之・ (正)山本 徹也・ 大内 慎也 | Polymerization Melamine foam Nanoparticle | 12-d | 238 | |
PA114 | 有機粘土層間へのフェニル基の導入がベンゼン吸着に与える影響の分子動力学法による解明 (工学院大先進工) ○しろまる(学)大城 貴和子・ (工学院大院工) (学)西村 翔馬・ (学)廣澤 史也・ (工学院大先進工) (正)宮川 雅矢・ (正)高羽 洋充 | Molecular dynamics adsorption clay | 12-c | 587 | |
PA116 | 交流磁場中で自己発熱するMgFe2O4粒子のソルボサーマル合成とその発熱特性 (西条高校) ○しろまる(学)吾妻 宗一郎・ (学)鎌倉 正俊・ (学)菰田 浩成・ (新居浜高専) 武田 稜央・ 山本 稜汰・ 平澤 英之 | Hyperthermia Magnesium Ferrite Solvothermal Synthesis | 12-c | 175 | |
PA118 | 金属有機構造体UiO-66シリーズへの薬物包接メカニズムの解明 (阪公大院工) ○しろまる(学·技基)大島 一輝・ (正)大崎 修司・ (正)仲村 英也・ (正)綿野 哲 | Metal-organic frameworks Dipole moment Drug encapsulation | 12-c | 578 | |
PA120 | 遷移金属酸化物ナノ粒子と炭素の複合体材料の合成とその電気化学特性 (東工大物質理工) ○しろまる(学)山本 遼子・ (正)谷口 泉 | Anode material lithium battery nanocomposite materials | 12-c | 675 | |
PA122 | 球状液晶エラストマーの作製と交流電場印加による形状変化 (立命館大生命科学) ○しろまる(学)田中 崚馬・ (正)金子 光佑・ 稲葉 優史・ 藤岡 大毅・ (立命館大生命科学/松風) (正)渕上 清実・ (立命館大生命科学) (正)花﨑 知則 | Liquid Crystal Elastomer Flow focusing device | 12-c | 577 | |
PA124 | 分散重合によって作製した昇温型ゲル化剤PNIPAMコポリマーの形成メカニズムの検討 (佐賀大院理工) ○しろまる(学)新谷 滉大・ 庄山 季子・ (佐賀大理工) (正)川喜田 英孝・ (正)大渡 啓介・ (正)森貞 真太郎 | dispersion polymerization thermogelling block copolymer | 12-e | 505 | |
PA126 | スチレン無水マレイン酸共重合体を外殻とする中空マイクロカプセルの中空構造制御に関する検討 (鹿大) ○しろまる(学·技基)後藤 啓太・ 西尾 憲悟・ (トクヤマ) (法)清水 康智・ (法)福田 一石・ (法)川崎 剛美・ (鹿大) (正)大角 義浩・ (正)武井 孝行・ (正)吉田 昌弘 | Microcapsule Hollow Core Chemical Mechanical Polishing | 12-f | 669 | |
PA128 | 金属ナノ粒子集積体における粒子間距離が遠方場相互作用に及ぼす影響 (東北大院工) ○しろまる(学)古川 孝士・ (技基)長谷川 将史・ (学·技基)波形 光・ (正)渡部 花奈子・ (正)菅 恵嗣・ (正)長尾 大輔 | Far-field coupling particle assembly plasmonic nanoparticle | 12-d | 370 | |
PA130 | 製塩プロセスにおける排CO2と苦汁溶存Ca・Mgの回収・高品位化法の開発 -脱K苦汁へのCO2/O2/N2ファインバブル導入によるCaMg(CO3)2の製造- (日大生産工) ○しろまる(学)中里 舞・ (正)和田 善成・ 亀井 真之介・ (塩事業センター・海水総研) (正)正岡 功士・ (日大生産工) (正)岡田 昌樹・ (正)松本 真和 | Fine bubbles CO2 utilization Bittern | 12-g | 719 | |
PA132 | 塩添加によるタンパク質ゲルからの薬剤放出制御 (広大工) ○しろまる(学·技基)荒深 道哉・ (正)矢吹 彰広・ Lee Ji Ha | Drug dlivery Protein Salt | 12-e | 711 | |
PA134 | 連続フロー型装置を用いた反応晶析の凝集過程の解析 (農工大工) ○しろまる(学)植田 拓実・ (農工大院工) (正)甘利 俊太朗・ (正)滝山 博志 | reactive crystallization continuous flow agglomeration | 12-g | 243 | |
PA136 | メルトメモリー効果を利用したPHBHの結晶化過程の高速化 (京大院工) ○しろまる(学·技基)大須賀 翔・ 守山 兼多・ 李 知昔・ (正)引間 悠太・ (正)大嶋 正裕 | poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate);PHBH melt memory effect Fast scanning calorimetry;FSC | 12-k | 700 | |
PA138 | ステアリン酸塩リキッドマーブルの調製条件による産生バクテリアセルロースへの影響 (奈良高専専攻科) ○しろまる(学)本條 悟史・ (神奈工大) (正)澤井 淳・ (日大生物資源) (正)今井 正直・ (奈良高専) (正)直江 一光 | liquid marble bacterial cellulose stearate | 12-a | 664 | |
PA140 | Molecular design of dipyridyl disulfide cross-linkers for a versatile photo-adhesive material (NIT Fukui) ○しろまる(学)Senkyo R.・ (正)Furutani M. | dipyridyl disulfide cross-linker versatile photo-adhesive material | 12-j | 45 | |
PA142 | 血液適合性高分子が影響を与える水分子の水素結合状態に対するMD解析 (阪大院基工) ○しろまる(学)四方 志・ 菊辻 卓真・ 八十島 亘宏・ (正)金 鋼・ (正)松林 伸幸 | Molecular dynamics Blood compatibility polymer Hydrogen bond | 12-j | 566 | |
PA144 | 脂肪酸/界面活性剤分子集合体を用いた固体脂質ナノ粒子の作製 (兵庫県大院工) (学)立花 泰明・ ○しろまる(正)田口 翔悟・ (正)山本 拓司・ (正)前田 光治 | fatty acid SLN | 12-b | 336 | |
PA146 | Real-time quantifying microdroplet synthesis of metal-organic framework colloids using gas-phase electrophoresis (Nat. Tsing-Hua U.) ○しろまるSung Yi-Hsuan・ Wu Ching-Ling・ Huang Jen-Huang・ Tsai De-Hao | Microfluidic metal-organic framework electrospray | 12-d | 28 | |
PA148 | Chemical and mechanical analyses of brand-new and waste samples of polyethylene plastic shopping bags for understanding the deterioration behavior (NIT Fukui) ○しろまる(正)Furutani M.・ Ichihashi T.・ (Ehime U.) Kataoka T. | waste polyethylene plastic shopping bag deterioration reaction | 13-d | 49 | |
PA150 | リチウムイオン電池のリサイクルにおける環境ホットスポット分析 (東大院工) ○しろまる(学)米塚 智也・ (東大未来ビ) (正)山木 亜由美・ (東大総括プロ) (正)兼松 祐一郎・ (正)兵法 彩・ (東大未来ビ/東大総括プロ/東大院工) (正·修習)菊池 康紀 | Life cycle assessment Hydrometallurgy Resource circulation | 13-e | 172 | |
PA152 | 集熱機構付き垂直設置太陽光モジュールの導入効果 (福島大院理工) ○しろまる(学)リ ガク・ (福島大理工) 齊藤 公彦・ (正)佐藤 理夫 | Photovoltaic Heat Collection Renewable Energy | 13-d | 106 | |
PA154 | 金属の王水溶解反応に伴い発生するNOxの資源化を目指した研究 (大公大院工) ○しろまる(学·技基)竹田 晴海・ (正)沖田 愛利香・ (正)堀江 孝史・ (正)安田 昌弘 | Metal dissolution NO/NOx ratio Production of nitrogen oxides | 13-e | 682 | |
PA156 | [注目講演] 日本沿岸域における藻場修復への鉄の施肥効果の分析・評価 (東大院農) ○しろまる(学)中村 友哉・ (日本製鉄) (法)赤司 有三・ (東大院農) (正)山本 光夫 | Seaweed bed restoration Iron fertilization Coastal environment | 13-e | 570 | |
PA158 | 金属有機構造体CALF-20のメカノケミカル合成と吸着特性評価 (関西大エネ環) ○しろまる(学)米津 駿平・ (関西大院理工) (学·技基)北井 翔大・ (関西大エネ環) (正)田中 俊輔・ (三菱ケミカル) (法)杉田 美樹・ (法)武脇 隆彦 | MOFs Mechanochemical CO2 capture | 13-g | 220 | |
PA160 | 廃プラスチック循環型ケミカルリサイクルによる製油所プロセスへの影響解析 (東大院工) ○しろまる(学)中村 拓真・ (東大総括プロ) (正)藤井 祥万・ (正)兵法 彩・ (正)兼松 祐一郎・ (東大未来ビ/東大総括プロ/東大院工) (正·修習)菊池 康紀 | Life cycle assessment Catalytic pyrolysis Process modeling | 13-d | 232 | |
PA162 | バイポーラ膜電気透析法によるCO2吸収液からのCO2回収 (成蹊大理工) ○しろまる(学)松永 結希・ (正)阿部 雅弘・ (正)野口 美由貴・ (正)山崎 章弘 | Carbon dioxide recovery Bipolar membrane electrodialysis Carbon capture and storage | 13-g | 351 | |
PA164 | 乾式メタン発酵における原生動物の存在と役割の解明 (農工大院工) ○しろまる(学·技基)粕谷 大翔・ 黒岩 恵・ 安田 昌平・ (正)寺田 昭彦・ (正)利谷 翔平 | protozoa dry methane fermentation | 13-b | 133 | |
PA166 | [注目講演] 簡易プロセスによる使用済みリチウムイオン電池正極材の再生技術 (早大先進理工) ○しろまる(学)桜井 宏樹・ (学·技基)金子 健太郎・ (学)前 智太郎・ Natarajan Subramanan・ (早大創造理工) (正)所 千晴・ (早大先進理工) (正)野田 優 | Li-ion battery recycle technology NCM cathode | 13-e | 177 | |
PA168 | アオコ形成種ミクロキスティスの増殖と抑制に及ぼす窒素・リン濃度比の影響 (千葉大工) ○しろまる(学)町田 龍星・ (千葉大院工) 成山 雄基・ (正)天野 佳正・ 町田 基 | TN:TP mass ratios Microcystis | 13-a | 593 | |
PA170 | 4室型電気透析法を用いた酸塩基再生の運転条件検討 (成蹊大理工) ○しろまる(学)木ノ内 凛太郎・ (正)阿部 雅弘・ (正)野口 美由貴・ (正)山崎 章弘 | electrodialysis mineral carbonation acid and base recovery | 13-g | 631 | |
PA172 | 分散性クレーを用いる酸性・塩基性色素の同時フロテーション分離 (北見工大院工) ○しろまる(学)ゴー ティートゥータオ・ (学)児玉 康輝・ (正)齋藤 徹 | dyes dispersed clay wastewater treatment | 13-b | 148 | |
PA174 | CO2吸収型コンクリートのCO2吸収のその場測定、速度解析と固定量評価 (早大先進理工) ○しろまる(学)髙瀬 美涼・ Wilson Vincentius・ 並木 克也・ (正)大沢 利男・ (デンカ) (法)森 泰一郎・ (早大先進理工) (正)野田 優 | CO2-absorbing concrete Carbon neutral Rate analysis | 13-g | 261 | |
PA176 | 乾式メタン発酵残渣炭化物による栄養塩の吸着特性評価 (農工大工) ○しろまる(学)崎原 洸太・ (農工大) 黒岩 恵・ 安田 昌平・ (正)寺田 昭彦・ (正)利谷 翔平 | methane fermentation biochar adsorption | 13-b | 573 | |
Y 会場 | |||||
式典 | |||||
(9:00〜11:00) | |||||
9:00〜 11:00 | 開会宣言 化学工学会関東支部長(東理大) 庄野 厚 | ||||
祝辞 APCChE会長 VINES Maricris | |||||
名誉会員推戴式 | |||||
会長挨拶 化学工学会会長(早大) 松方 正彦 | |||||
0-a 化学工学会学会賞 | |||||
(11:00〜12:00) (司会 後藤 雅宏) | |||||
11:00〜 11:30 | Y105 | [学会賞] 微粒子、ナノ粒子の界面構造設計による粒子間相互作用の制御 (農工大) (正)神谷 秀博 | The SCEJ Award | 0-a | 767 |
11:30〜 12:00 | Y106 | [学会賞] バイオプロセス革新のための工学的研究 (千葉大) (正)関 実 | The SCEJ Award | 0-a | 768 |
Z 会場 | |||||
SV-1 第11回 化学工学ビジョンシンポジウム 「エネルギー・資源循環に貢献する化学工学」 | |||||
(13:00〜14:30) (司会 西山 憲和・所 千晴) | |||||
13:00〜 13:30 | Z113 | [招待講演] NEDOにおける資源循環技術開発の取組み (NEDO環境部) ○しろまる河合 駿・ 柳田 泰宏・ 今西 大介 | project management circular economy recycling technology | SV-1 | 142 |
13:30〜 14:00 | Z114 | [依頼講演] プラスチック素材のトレーサビリティを可能にする資源循環プラットフォームの市場開発状況について (三井化学) (法)浜野 竜二 | RePLAYER blockchain technology resource circulation platform for plastic material traceability | SV-1 | 138 |
14:00〜 14:30 | Z116 | [依頼講演] プラスチック資源循環促進法とプラスチック容器包装のリサイクル (プラ容器包装リサイクル推進協議会) 久保 直紀 | Plastic Resource Recycling Promotion Recycling of plastic containers and packaging Resource circulation/recycling Issues and responses | SV-1 | 745 |
14:30〜 14:40 | 休憩 | ||||
(14:40〜15:40) (司会 安井 誠) | |||||
14:40〜 15:10 | Z118 | [依頼講演] レゾナック(旧昭和電工)のプラスチック原料化リサイクルKPR (レゾナック) (法)栗山 常吉 | Plastic Recycle Plastic Gasification KPR | SV-1 | 446 |
15:10〜 15:40 | Z119 | [依頼講演] JEPLAN(旧日本環境設計)におけるケミカルリサイクリングへの取り組み (JEPLAN) (正)永松 茂樹 | Chemical Recylcle Plastic BRING | SV-1 | 445 |
15:40〜 15:50 | 休憩 | ||||
(15:50〜16:20) (司会 古山 通久) | |||||
15:50〜 16:20 | Z121 | [招待講演] 日本の水素・燃料電池関連の最新の取り組み状況 (みずほR&T) ○しろまる山口 優太・ 米田 雅一 | Hydrogen Fuel Cell | SV-1 | 124 |
(16:20〜17:00) (司会 神谷 秀博) | |||||
16:20〜 17:00 | Z123 | [招待講演] How is Germany preparing for the hydrogen economy? - An overview of public research projects (ドイツ化学工学バイオ学会) Förster Andreas | Hydrogen Energy Project | SV-1 | 254 |
講演発表プログラム
講演プログラム一覧(横長)
(同 縦長表示)
セッション一覧
講演プログラムの検索
化学工学会第88年会(東京)