2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

« 令和7年度労働関係図書優秀賞に吉田航『新卒採用と不平等の社会学』 | トップページ | 労働時間弾力化の雇用システム的根拠 »

2025年10月21日 (火)

「ワークライフバランス」は変な言葉? 単純化される、働く人の現実@朝日新聞

本日、朝日新聞のWEB版で、わたくしのインタビュー記事「「ワークライフバランス」は変な言葉? 単純化される、働く人の現実」が掲載されました。インタビュワは田中聡子記者です。

「ワークライフバランス」は変な言葉? 単純化される、働く人の現実

「ワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てます」。自民党総裁選での高市早苗氏の発言に対し、様々な意見が出ました。中には「ワーク・ライフ・バランス」を重視する社会へのいらだちが垣間見える声も。労働政策研究・研修機構労働政策研究所長の濱口桂一郎さんに、日本の「ワーク・ライフ・バランス」の現在地について聞きました。

――高市氏の発言をきっかけに「ワーク・ライフ・バランス」に注目が集まりました。

「ワーク・ライフ・バランス」って、実は変な言葉ですよね。この言葉は「ワーク」と「ライフ」が対立を起こしているというイメージを与えます。

でもフェミニズムの中で家事や育児が「アンペイドワーク(無償労働)」と言われてきたように、「ライフ」は「ワーク」でもあるわけです。同時に、「ワーク」とされるものは「職業生活」という「ライフ」でもある。どちらも「ワーク」であり、「ライフ」でもあるのです。

――明確に境界線があるわけではないのですね。

一般的に、ワークは「マスト(やらねばならない)」の世界、ライフは「ウィル(やりたい)」の世界であると考えられています。でも実際は、家事・育児を誰かが「やらなければならない」ように、仕事も面白さややりがいなど「やりたい」からやるということもあります。働く人はそれぞれの状況下で、「マスト」と「ウィル」のバランスをどう取るか考えています。 ・・・・・

2025年10月21日 (火) | 固定リンク

« 令和7年度労働関係図書優秀賞に吉田航『新卒採用と不平等の社会学』 | トップページ | 労働時間弾力化の雇用システム的根拠 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和7年度労働関係図書優秀賞に吉田航『新卒採用と不平等の社会学』 | トップページ | 労働時間弾力化の雇用システム的根拠 »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /