« 書いた覚えのない「名文」で「名著」と褒められる書評 | トップページ | 第一芙蓉法律事務所『社員が逮捕されたときに読む本100問100答』 »
U42198829beff30_0 例によって、ソーシャル・ヨーロッパから興味深い記事を紹介します。ヘニング・マイヤーの「From Surveillance To Sedation: The Rise Of Blue Pill Capitalism」(監視から鎮静へ:ブルーピル資本主義の興隆)というエッセイです。
https://www.socialeurope.eu/from-surveillance-to-sedation-the-rise-of-blue-pill-capitalism
We are witnessing a disturbing evolution in digital capitalism—from harvesting our data to trapping us in fantasies that profit from our isolation.
私たちは、データの収集から私たちの孤立から利益を得る幻想に私たちを閉じ込めることへのデジタル資本主義の不穏な進化を目撃しています。
ブルーピル資本主義ってどういうことでしょうか。
We may be witnessing the start of a profoundly uncomfortable shift in the nature of capitalism. There is a compelling case to be made that we are transitioning from "Surveillance Capitalism" to what might be called "Blue Pill capitalism", a reference to the movie The Matrix, in which taking the blue pill meant choosing comfortable illusion over harsh reality.
The evolution has become increasingly clear: surveillance systems that once merely gathered personal data are now weaponising that information to trap users in carefully constructed fantasy worlds, force-feeding them algorithmic content designed to maximise engagement at any cost. This represents not just an intensification of existing practices but a qualitative shift in how digital capitalism operates....
私たちは、資本主義の本質における、深く不快な変化の始まりを目撃しているのかもしれません。「監視資本主義」から「ブルーピル資本主義」とも呼べるものへと移行しつつあるという、説得力のある主張があります。これは映画『マトリックス』に由来するもので、ブルーピルを服用することは、厳しい現実よりも心地よい幻想を選ぶことを意味していました。
この進化はますます明らかになっています。かつては単に個人データを収集していた監視システムが、今ではその情報を武器として、ユーザーを綿密に構築されたファンタジーの世界に閉じ込め、どんな犠牲を払ってでもエンゲージメントを最大化するように設計されたアルゴリズムコンテンツを強制的に提供しているのです。これは、既存の慣行の強化だけでなく、デジタル資本主義の運営方法における質的な変化を表しています。・・・
The term "Blue Pill Capitalism" captures something essential about this moment in time. In The Matrix, taking the blue pill meant choosing comfortable ignorance over difficult truth. Our digital economy increasingly offers us the same bargain: surrender your agency, accept the algorithmic feed, find solace in synthetic relationships, and above all, keep consuming. The real world, with its complexities, conflicts, and demands for genuine engagement, becomes something to escape rather than transform.
「ブルーピル資本主義」という言葉は、この時代の本質を捉えています。映画『マトリックス』では、ブルーピルを飲むことは、困難な真実よりも安らぎの無知を選ぶことを意味しました。私たちのデジタル経済はますます、私たちに同じ取引を突きつけています。主体性を放棄し、アルゴリズムによるフィードを受け入れ、人工的な関係に慰めを見出し、そして何よりも消費を続けることです。複雑さ、対立、そして真の関与を求める現実世界は、変革をもたらすものではなく、逃避の対象となってしまいます。
確かに、最近の政治の動きを見ていると、支持者の皆さんだけでなく、政治家自身までややもすればブルーピルの摂取過剰ではないかと思われるような言動がまま見られたように思われます。
2025年10月19日 (日) | 固定リンク
« 書いた覚えのない「名文」で「名著」と褒められる書評 | トップページ | 第一芙蓉法律事務所『社員が逮捕されたときに読む本100問100答』 »
« 書いた覚えのない「名文」で「名著」と褒められる書評 | トップページ | 第一芙蓉法律事務所『社員が逮捕されたときに読む本100問100答』 »