[フレーム]

当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。

  • 文字サイズ変更
メニュー
閉じる
戻る
戻る
戻る
閉じる

添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。

安全対策業務

使用上の注意改訂情報(平成28年8月4日指示分)

117 精神神経用剤

【医薬品名】オランザピン

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[副作用]の「重大な副作用」の項に

薬剤性過敏症症候群:
初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白
血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏
症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状
があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、ヒ
トヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多
く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延
化することがあるので注意すること。


を追記する。

〈参考〉厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル 薬剤性過敏症症候群


213 利尿剤

【医薬品名】アゾセミド

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[副作用]の「重大な副作用」の項に

無顆粒球症、白血球減少:
無顆粒球症、白血球減少があらわれることがあるので、観察を十分に行
い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。


を追記する。


429 その他の腫瘍用薬

【医薬品名】イマチニブメシル酸塩
ダサチニブ水和物

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[重要な基本的注意]の項に

B型肝炎ウイルスキャリアの患者又は既往感染者(HBs抗原陰性、かつHBc
抗体又はHBs抗体陽性)において、Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害剤の投与
によりB型肝炎ウイルスの再活性化があらわれることがあるので、本剤投
与に先立って肝炎ウイルス感染の有無を確認し、本剤投与前に適切な処置
を行うこと。本剤の投与開始後は継続して肝機能検査や肝炎ウイルスマー
カーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルスの再活性化の徴候や症
状の発現に注意すること。


を追記し、[副作用]の「重大な副作用」の項の感染症に関する記載を

「感染症:
肺炎、敗血症等の感染症があらわれることがある。また、B型肝炎ウイ
ルスの再活性化があらわれることがある。
定期的に血液検査を実施し、
観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量又は投与を中止し、
適切な処置を行うこと。」

と改める。


429 その他の腫瘍用薬

【医薬品名】ニロチニブ塩酸塩水和物

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[重要な基本的注意]の項に

B型肝炎ウイルスキャリアの患者又は既往感染者(HBs抗原陰性、かつHBc
抗体又はHBs抗体陽性)において、Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害剤の投与
によりB型肝炎ウイルスの再活性化があらわれることがあるので、本剤投
与に先立って肝炎ウイルス感染の有無を確認し、本剤投与前に適切な処置
を行うこと。本剤の投与開始後は継続して肝機能検査や肝炎ウイルスマー
カーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルスの再活性化の徴候や症
状の発現に注意すること。


を追記し、[副作用]の「重大な副作用」の項の感染症に関する記載を

「感染症:
肺炎、敗血症等の感染症があらわれることがある。また、B型肝炎ウイ
ルスの再活性化があらわれることがある。
定期的に血液検査を実施する
など観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど、
適切な処置を行うこと。」

と改める。


429 その他の腫瘍用薬

【医薬品名】ボスチニブ水和物

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[重要な基本的注意]の項に

B型肝炎ウイルスキャリアの患者又は既往感染者(HBs抗原陰性、かつHBc
抗体又はHBs抗体陽性)において、Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害剤の投与
によりB型肝炎ウイルスの再活性化があらわれることがあるので、本剤投
与に先立って肝炎ウイルス感染の有無を確認し、本剤投与前に適切な処置
を行うこと。本剤の投与開始後は継続して肝機能検査や肝炎ウイルスマー
カーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルスの再活性化の徴候や症
状の発現に注意すること。


を追記する。


624 合成抗菌剤

【医薬品名】シタフロキサシン水和物

【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。

[副作用]の「重大な副作用」の項に

血小板減少:
血小板減少があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認
められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

錯乱、せん妄、幻覚等の精神症状:
錯乱、せん妄、幻覚等の精神症状があらわれることがあるので、観察を
十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行
うこと。


を追記する。

(注)患者向医薬品ガイドを作成する医薬品に特定する。

>前のページに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /