ジャンルから探す
シリーズから探す

外国人市民がもたらす異文化間リテラシー

NPOと学校、子どもたちの育ちゆく現場から

外国人市民がもたらす異文化間リテラシー

外国にルーツをもつ子どもたちによって地域、学校、社会は何を得ているのか。

著者 落合 知子
ジャンル 法律 > 国際法 > 難民・移民・外国人
出版年月日 2012年10月20日
ISBN 9784877985271
判型・ページ数 A5・246ページ
定価 本体2,500円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

多文化の豊かさとは何か。多文化共生活動を行うNPOと小学校をフィールドに外国にルーツをもつ子どもたちが、同化圧力を超え、独自の視点を生かした表現活動を行うには何が必要か、子どもたちの表現によって地域、学校、社会は何を得ているのか明らかにする。
序 章 外国にルーツをもつ子どもたちと教室
第1章 異なりから生じる豊かさについて
1 私がこの本で明らかにすること
2 異なりから生じる豊かさに関する議論
3 どこから見ていくか,そして本書の構成
4 フィールド概観
第2章 私を語る--外国にルーツをもつ子どもたちの異文化間リテラシー
1 ここで語ること
2 Re:Cプログラムへの参加と学び
3 語り始める子どもたち
4 外国にルーツをもつ子どもたちの異文化間リテラシーの形成--社会的学習理論からの分析
第3章 あなたの声を聞く--学生ボランティアの異文化間リテラシー
1 ここで語ること
2 ボランティアの異文化間リテラシーの形成(1)--子どもたちとの間で
3 ボランティアの異文化間リテラシーの形成(2)--ホスト社会への発信
4 ボランティアの異文化間リテラシーの形成(3)--進路の選択をめぐって
5 異文化間リテラシーの形成過程--社会的学習理論から
6 ここで語ったこと
第4章 私たちの声を聞いて--表現する外国人青年の異文化間リテラシー
1 ここで語ること
2 外国人青年の表現??ホスト社会への発信
3 表現活動に至る経緯とその影響??ライフストーリー分析から
4 ここで語ったこと
第5章 声を上げ,声を聞き,そして変わろう??外国人市民のもたらす異文化間リテラシー
1 ここで語ること
2 金信?氏のライフストーリー
3 「神戸在日コリアン保護者の会」の活動
4 外国人市民による日本社会への働きかけ
5 金信?氏のメッセージを受け止める学校教員が形成する異文化間リテラシー
6 ここで語ったこと
第6章 友だちの声が聞こえる--学校空間で育まれる異文化間リテラシー
1 ここで語ること
2 神戸市立甲小学校の取り組み
3 教室の中での異文化間リテラシーの芽生え
4 ここで語ったこと
終 章 異文化間リテラシーをもって人々が語ったこと
1 ここまで語ってきたこと
2 外国人市民が異文化間リテラシーをもって語ることとその可能性
3 外国人としての視点をもつこと

関連書籍

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /