ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

過剰消費陥る中国の1990年代生まれが「負豪」に 親が肩代わり (3)

人民網日本語版 2019年01月30日11:10

統計によると、住宅ローンに限度額がある今、消費者金融が商業銀行の中心事業になり、急速に成長している。

中国人民銀行(中央銀行)の統計によると、クレジットカードによる負債のうち、返済期限を半年超えても未返済となっている負債額は10年末の時点で76億8900万元に達し、その後も急激に増えて、18年第三四半期(7-9月)末の時点で、880億9800万元に達している。

このように、毎日好きな物を食べたり飲んだりし、高い消費力を持っているように見えても、実際には負債を抱えながら買い物している消費者が今増加しており、彼らは「負豪」と呼ばれている。中、大都市で働く若者がその「負豪」の中心となっている。

金融サービス会社アント・フィナンシャルと米フィデリティ・インベスメンツが共同で発表した「中国老後のビジョン調査報告2018」によると、中国の35歳以下の若者の56%がまだ老後のための貯蓄を始めておらず、44%の一人当たりの毎月の貯蓄額は1339元にとどまり、一部の若者は「貯金がゼロで、負債をたくさん抱えている」状態に陥っている。

安徽師範大学のカウンセリング研究所の方双虎・所長ら専門家は、「社会全体が若者が健全な消費意識や金融意識を身につけるよう導き、学校は消費をめぐる教育、命をめぐる教育を強化し、若者が過度にあれこれ心配することなくお金を使いながらも、健全な消費意識を身につけるよサポートしなければならない」と指摘する。(編集KN)

「人民網日本語版」2019年1月30日


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /