2019年1月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

約1ヶ月の攻防戦に耐えた名城 福島県会津若松市の「鶴ヶ城」

人民網日本語版 2019年01月28日16:33
鶴ヶ城の天守閣(撮影・木村雄太)。

福島県会津若松市にある「鶴ヶ城」は同県の代表的な観光スポットの一つ。「鶴ヶ城」という名は実は通称で、地元以外では「会津若松城」と呼ばれている。この城の名は城主だった蒲生氏郷の幼名・鶴千代からつけられたとされている。人民網が伝えた。

鶴ヶ城は今から約630年前、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのが始まりとされている。戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、日本全土に知れ渡ることとなった。1874年に取り壊されたが、1965年に再建され、天守閣の内部は博物館となっており、会津の歴史を学ぶことができる。

また鶴ヶ城に関連する歴史として、白虎隊の名が挙げられる。白虎隊は会津藩が16、17歳の藩士子弟によって組織した少年正規軍。鶴ヶ城の方角に煙が上がったのを見て落城したと思い、飯盛山で白虎隊士20人が自刃した。

さらに鶴ヶ城には地名である「会津若松」にちなみ、多くの松の木が植えられている。冬は積雪量が多く、松の木の枝は非常にもろいため、縄で枝を吊り上げる「雪吊り」が施されている。冬になると城内が雪で覆われ、美しい雪景色を堪能することができる。(文・木村雄太)

「人民網日本語版」2019年1月28日


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

おすすめ写真

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /