ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

2018年のGDP伸び率を6.6%の予想 社会科学院

人民網日本語版 2018年12月27日09:18

中国社会科学院経済学部と中国社会科学院科研局、中国社会科学院数量経済・技術経済研究所、社会科学文献出版社は24日、「2019年『経済青書』発表および中国経済情勢報告会」を共同開催した。

「経済青書」によると、中国の2018年における経済成長は基本的に安定しており、引き続き健全な成長の状態を保った。2018年前半期の経済成長伸び率は6.8%で、12四半期連続で6.7%〜6.9%の中高速の安定した経済成長を維持してきた。2018年の中国経済は伸び率が6.6%、引き続き合理的な範囲を維持し、安定し、健全な成長状態が続くと予想している。

2019年の展望について青書は、2019年中国の投資は合理性と安定さの方向に向かい、消費情勢は比較的に楽観的であるとしている。投資においては、以下の4つの有利な要素がある。

1.国の投資における安定と増長を維持する意欲が高い点。

2.インフラ投資の分野が依然として広い点。

3.不動産投資が性と安定さの方向に向かう点。

4.合理的で効果的な投資の推進に初歩的な成果が見られる点。

一方、消費においても以下の4つの有利な要素がある。

1.教育や娯楽などのハイエンド消費の伸び率が顕著で、さらなる経済構造の調整を促し、経済の高い質の成長を推し進め、今後の経済における安定した成長に保障を提供している点。

2.2018年下半期に実施された個人所得税改革法案が国民の消費能力を高めている点。

3.消費体制メカニズムの改善が国民の消費潜在力をさらに活性化させている点。

4.サービス消費が引き続き拡大している点。

このように一連の消費促進政策の実施に伴い、消費の伸び率は引き続き安定さを保ち、経済成長を支える重要な力になるとみられている。

国務院発展研究センターマクロ経済研究部の張立群研究員は、2018年に国内外要素のもつれで、いくつかの短期的な変化が生じ、経済の下ぶれ圧力が明らかになっているが、「安定」と「進歩」という2方面をしっかり推し進めていくことで、2019年の中国経済は安定さの中で好転する成長態勢となるに違いないとしている。中央経済作業会議は経済の成長を安定させるために、マクロ政策、構造政策、及び社会政策を制定。これらの政策は2019年に成果が顕著に見られるようになり、中国経済が2019年から安定しながら回復する新段階に入るとみられている。(編集HQ)

「人民網日本語版」2018年12月27日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /