ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年11月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

第18回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクール審査委員の所感

人民網日本語版 2018年11月22日14:05

特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部が主催する第18回日中友好中国大学生日本語科卒業論文コンクールの審査会は、天津外国語大学で行われ、入賞者が発表された。(入賞者リストはこちら)

卒業論文コンクールの審査委員所感は、下記の通り。なお、所感の掲載は、原稿の到着順となる。

1. 文化・社会部門審査委員の所感

プロイセンの鉄血宰相Otto von Bismarckは、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」と言ったと巷間に流布しておりますが、最近の研究では、「自分の手痛い失敗より、他人の失敗に学べ!」と述べたそうです。

謂わば成功体験よりは、手痛い失敗から学ぶことが多いものの、自己の失敗では、回復不可能な打撃を蒙る場合があるので、時と空間を異にしても、人間の営みである限り、普遍性が認められるとすれば、歴史から学ぶことは、限られた貧弱な経験に彩りを与え、賢者や英雄の心境を追体験することにもなるので、大きな果実を齎します。

一方斯様に常識と称されるものが、不確かで間違いの多いものなので、学問の出発点は、「物事を疑うことから始まり、検証を経て真理に至る過程」かと存じます。

そして、初学者の学徒には、果敢な試みに挑戦する勇気と若さがありますので、既成概念に囚われずに、しなやかな視点により、独自の切り口と大胆な包丁捌きで、新たな境地を切り拓くことを、お勧め致します。

かくて、常識と言われるものの単なる羅列は、説得力を欠く凡庸な駄文に過ぎません。

また、フランスの哲学者デカルトは、「方法序説」の中で「Je pense,donc je suis.」「我思う、故に我在り」と論じており、考えることが、人間の本源であると述べております。

これらを踏まえて、当コンクールの審査方針は、学生諸君が、自己の履修したことを良く咀嚼した上で、問題意識に目覚め、悪戦苦闘して「問題処理能力を高めた軌跡」を、自己の言葉で文章化したものが、優れた学士論文であると、考えております。

なお、応募論文を俯瞰すると、歴史や時事問題の勉強不足と指導の不適切な箇所が散見され、日本国概況のテキストは、最新の学説を引用して批判に耐えられる物を、早急に編集する必要があります。

ところで、受動的になり勝ちな外国語学習に於いて、卒業論文作成は、学生が主体的に取り組むことが出来る唯一の機会でもあるので、単なる卒業要件と捉えず、問題解決能力を高め、自己の可能性を検証して、大きく羽搏く能動的な取り組みへと昇華して欲しいものです。

そして、このコンクールの目的は、受賞者と受賞校を顕彰する為ではなく、日本語教育の現状と課題を把握して、その打開を図ることにあるので、教員と学生諸君の真摯な声に耳を傾けて、次なる飛躍を目指したいと存じます。

(特定非営利活動法人日中友好市民倶楽部理事長 小野寺健)


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】 【6】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /