ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年10月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

福田康夫氏「改革開放は前へ向かい続ける偉大な航程」

人民網日本語版 2018年10月31日13:01

1978年10月、私は福田赳夫首相(当時)の秘書として、訪日中の鄧小平氏と東京で会う幸運に恵まれた。鄧氏は優しく、ひとしお親しみやすい、精力的な老人だった。鄧氏は東京で福田赳夫首相と会談した他、各地を訪れて新日鉄、日産自動車、松下などの工場を見学した。その後まもなく、中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議が招集され、改革開放という偉大な決定がなされた。(文:福田康夫元日本首相。人民日報掲載)

中国共産党のこの政治決断は非常に英明だった。改革開放なしに、その後の中国の急速な発展は実現困難だった。1980年代初めに私は北京、西安、上海を訪問した。当時中国はまだ非常に貧しく、現在とは全く違った。北京首都国際空港から市内へ到る道路が大変狭く、両側が畑だったことを私は今もはっきりと覚えている。農民が畑で働く情景が今もありありと目に浮かぶ。

その後私は中国を約30回訪問した。中国を訪れる度に、その多大な変化と盛んな活気をしっかりと感じることができる。私は中国の高速鉄道に2回乗り、速度が非常に速いだけでなく、車内が大変清潔で美しく、快適であることも感じた。日本の新幹線は1964年に初めて開通し、現在でようやく約3000キロメートル建設された。中国の高速鉄道はわずか10数年で開通距離が2万5000キロメートルを超えた。こうして計算すると中国の高速鉄道の開通距離は日本の8倍に相当する。

今年4月のボアオ・アジアフォーラムでは、中国の発展速度が高速鉄道の建設速度と同様に速いことに多くの国々の指導者が驚嘆した。2000年に中国の国内総生産(GDP)は日本のおよそ4分の1だった。2010年に中国は日本を抜いて世界第2の経済大国となった。今や中国のGDPは日本のほぼ2.5倍だ。中国のように急速な発展を遂げた国は人類の歴史において恐らくない。

中国の改革開放が多大な成果を得た最も重要な原因は、中国共産党の揺るぎなく正しい指導の下、中国の人々が自国の国情に基づき、自国に適した発展の道を探り出し、刻苦奮闘し、勤勉に働いたからだ。まさしく鄧小平氏が強調した「発展こそ不変の道理」「安定は全てを圧倒する」のように、中国共産党の指導の下、中国は政治的に安定し、社会秩序が良好であることで、経済的テイクオフに良好な環境を創造した。歴史がすでに繰り返し証明しているように、政治が不安定なら、経済発展を語ることはできない。かつて日本経済が急速に成長したのも、政局が長期安定していたからだ。日本と中国は国情が異なる。日本の政党は日本に適した方法で日本を管理し、中国共産党は中国の国情に適した方法で中国を治めている。中国の発展路線は中国の国情に非常に適したものだ。

われわれは鄧小平氏が遠大な卓見を備えていたことも認識する必要がある。鄧氏は教育を非常に重視し、大学入試制度を再開し、9年間の義務教育制度を実施した。これによって中国の経済・社会発展のために優秀な人材が数多く育成された。

習近平主席の打ち出した人類運命共同体の構築という理念に私は大変賛同する。各国の人々はみな同じ地球に暮らしており、みなが友であり、運命を共にすべきだ。習主席は先般アジア・アフリカ諸国を歴訪した。これは人類運命共同体の構築という理念の実践だ。アフリカは世界で発展の後れた地域であり、依然多くの国が貧しく、生活の保障のない人々が少なくない。近代以降、欧州列強はアフリカに多くの植民地をつくり、アフリカの人々に多大な苦難を与え、こうした国々の経済基盤が非常に弱くなる結果をもたらした。彼らは技術がなく、経済発展のノウハウも不足している。習主席のアフリカ訪問は、アフリカと手を携えて発展し、アフリカ諸国の人々と共に人類運命共同体を構築することが目的だ。中国がアフリカを支援して多くのインフラを建設し、民生を改善したことは喜ばしく、安堵を覚える。日本が中国と共にアフリカの発展に助力できれば、アフリカの人々に極めて大きな幸福がもたらされる。これはアフリカの経済発展に資するだけでなく、世界の平和と発展にも資する。

今年は中国の改革開放40周年だ。今年4月のボアオ・アジアフォーラム年次総会開幕式で習主席が強調したように、「われわれは開放・ウィンウィンを堅持し、勇気を持って変革・革新に取り組んでいく」。改革開放は前へ向かい続ける偉大な航程だ。中国が引き続き改革を深化し、開放を拡大することを希望する。今年は日中平和友好条約締結40周年でもある。中国と日本は一衣帯水の隣国であり、それぞれ世界第2、第3の経済大国だ。中国の発展は日本にとってチャンスだ。両国が緊密に協力し、人類運命共同体構築のために力を捧げることを希望する。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年10月31日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /