ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年10月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

「ア太地域知識競争力指数2018」が発表、中国勢が好調

人民網日本語版 2018年10月30日15:51

上海市ソフト科学基地「上海交通大学知識競争力・地域発展研究センター」が開発した「アジア太平洋地域知識競争力指数2018」が29日、浦江革新フォーラムで発表された。同ランキングは2010年より、計9回発表されている。同指数はアジア太平洋の53の先進地域を19項目の指標で評価し、各地の知識資本が経済的価値及び住民の資産へ転化する能力を総合的に反映する。シンガポールは今年再び首位になり、韓国のソウルが2位、日本の東京が3位となった。4−10位は香港地区、中国上海、韓国ウルサン(蔚山)、中国北京、中国広東、台湾地区、イスラエル。

今年の同ランキングで、中国勢が全体的に好調で、トップ10のうち半数が中国勢だった。浙江、天津、江蘇がトップ20に入った。中国の知識経済発展及び知識競争力は目覚ましい発展を遂げている。同ランキングを開発した首席専門家、上海交通大学安泰経済・管理学院教授の羅守貴氏によると、今年は中国各地の知識競争力が昨年よりも向上し、うち浙江が順位を11、江蘇が6つ、天津と山東が2つ、重慶市が1つ上げた。しかし福建と湖北が順位を落とし、遼寧は順位を大きく落とした。中国の地域高品質発展の比較可能な参考資料を作るため、今年のアジア太平洋知識競争力評価は中国のすべての省級行政区を網羅した(マカオ特別行政区はデータの不備により含まれない)。

新たにランキング入りした中西部地域は順位で後ろにつけているが、一部地域の知識経済生産システムには見所が多い。西蔵(チベット)、雲南、安徽、河南、海南、貴州の経済活動率はトップ10に入っている。安徽の知識集約型産業就業強度は10位、甘粛の就業水準は3位、海南は6位で、西蔵の初等・中等教育1人平均公共支出は6位。これは後発地域も知識経済の生産要素を蓄積し、高品質発展に転じていることを示している。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年10月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /