ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月1日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

生物圏保護区、中国が40年で34ヶ所の登録に成功

人民網日本語版 2018年08月01日14:52

中国のユネスコ「MAB(人間と生物圏)」計画加盟45周年、並びに中国MAB国家委員会創立40周年大会が30日に開催された。中国ユネスコ全国委員会の秦昌威秘書長は開幕式で、「中国は40年に渡り34ヶ所の生物圏保護区の登録に成功し、世界4位につけた」と述べた。科技日報が伝えた。

MABはユネスコが1971年に開始した政府間科学計画だ。世界の深刻化する人口・資源・環境危機に対応し、人と環境の関係を改善する科学的基礎を構築し、自然科学と社会科学の力を統合し、世界生物圏資源の合理的かつ持続可能な利用と保護を目指す。

中国MAB国家委員会の許智宏主席は、「今やドローンと赤外線カメラがあり、調査作業の効率が大幅に向上した。以前は巡視員が日中に巡視する必要があり、その作業は大変だっただけでなく、多くの動物が夜行性のため、得られるデータも限定的だった。今や赤外線カメラを設置しておけば、1ヶ月で大量の資料を入手できる」と述べた。

四川省臥龍資源保護区の施小剛氏は、「我々は2009年に初めて赤外線カメラを使い、初めて臥龍にユキヒョウがいることを確認した」と話した。

施氏は、「今年はさらに科学的な調査を実施する。糞や毛などを集めユキヒョウの個体のDNA、性別などを鑑定する。特に糞の成分を使いユキヒョウの食物構成を分析し、さらには、バーラルやナキウサギなどの主要食物に的を絞った調査を行う。これらの獲物の全体状況を理解し、ユキヒョウの生存の需要を満たせるかを判断する」と説明した。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年8月1日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /