ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

深刻なプラスチック汚染 リサイクルに努力する日本

人民網日本語版 2018年07月30日13:54

世界の国々はどこも深刻なプラスチック汚染のリスクに直面しており、ごみ分別やプラスチックのリサイクル利用で知られる日本も例外ではない。雑誌「環球」が伝えた。

1990年代後半に、太平洋を漂う「太平洋ゴミベルト」が発見され、その面積は日本の国土の約4倍にも達していた。

世界経済フォーラム(WEF)の2016年年次総会の報告書によると、「毎年少なくとも800万トンのプラスチックごみが海に流れ込み、海を漂うごみの量はすでに1億5千万トンに達した。2050年にはごみの重量が海の魚類の総重量と同じになる見込み」という。

国際連合環境計画(UNEP)がまとめた報告では、「(15年の)一人あたり平均のプラごみの量を計算すると、米国は45キログラムで1位、日本は32キログラムで2位。これまでに世界で生産されたプラスチック製品約90億トンのうち、リサイクルされたのはわずか9%」だという。

▽現状と課題

日本の環境省のデータによれば、日本のプラごみのうちリサイクル率は60%で、残り40%は可燃物または不燃物として焼却処理や埋立処理をされる。リサイクルされるのは主に飲料のペットボトルと食品のパッケージで、「プラスチック製容器包装(資源ごみ)」と呼ばれるものだ。

日本では00年から「容器包装リサイクル法」が全面的に試行され、地方自治体が回収し、リサイクルを一手に引き受け、新たなプラスチック製品に生まれ変わらせてきた。注意しなくてはならないのは、リサイクルされる60%のうち、かなりの部分が日本国内でリサイクルされるのではなく、発展途上国に輸出されるという点だ。

回収では分別が前提になる。飲料ペットボトルや食品パッケージのような「容器包装プラスチックごみ」には、三角形に「PET」などと書かれた識別マークが表示され、洗ってつぶして、指定の収集日にごみステーションに出すことになっている。これ以外の玩具、使い捨てプラスチックカップ、歯ブラシ、体積の大きなプラスチックの箱などのプラスチック製品は、容器包装プラごみとして収集されない。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /