ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国が南極海でマイクロプラスチックを初めて発見

人民網日本語版 2018年01月11日14:47

人類の生活圏から最も遠く離れた南極海で、マイクロプラスチックが再び科学者によって発見された。科技日報が伝えた。

国家海洋局が10日に発表した情報によると、中国第34回南極科学観測任務を遂行中の科学者がこのほど、南極海で初めてマイクロプラスチックの存在を確認した。学術界では現在、マイクロプラスチックのサイズの定義が存在していないが、通常は粒径5ミリ以下のプラスチックとされている。これは科学者によって、海洋における「PM2.5」と例えられている。

国家海洋局第一海洋研究所生態センターの孫承君研究員はメディアのインタビューに応じた際に、「人類がほぼ未踏の地にまでマイクロプラスチックが存在することは、非常に深い影響があることが分かる。マイクロプラスチックが人間の健康を脅かす直接的な証拠は見つかっていないが、海洋の生態安全への影響を無視できない」と指摘した。

国家海洋局は2016年に中国近海のマイクロプラスチック観測作業を開始し、昨年より北極・大洋環境の海洋マイクロプラスチック観測作業を開始した。これは中国の海洋ゴミ・マイクロプラスチック分野の国際的な影響力を高め、中国の海洋マイクロプラスチック観測を世界海洋マイクロプラスチック観測及び国際ガバナンスに進出させることとなる。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年1月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /