ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国睡眠指数報告:北京市民の4分の1が睡眠不足

人民網日本語版 2018年01月08日09:53

睡眠と健康は密接に関係している。北京市衛生・計画出産委員会が4日に発表した報告によると、現在、北京では、睡眠不足、または睡眠不足予備軍の住民が約24.9%を占めている。うち、児童・青少年の睡眠不足が他の地域より深刻で、その主な理由は、電子機器の使用時間が長すぎる、課外学習の時間が長すぎる、悪い睡眠の習慣などだ。軽度の睡眠障害なら、自分で調整して改善することができるが、深刻な睡眠障害が続く場合は病院へ行った方がいい。北京青年報が報じた。

大きなプレッシャー・ストレスや不規則な生活などが不眠症の原因になる。不眠症やいびきは、無呼吸症候群、クライン・レビン症候群の原因にもなり、それらは総じて睡眠障害と呼ばれている。長期にわたって睡眠障害を患うと、心・脳血管疾患、代謝性疾患、不安障害、うつ状態など、一連の病気や精神疾患の原因にもなる。

最新の中国の睡眠指数報告によると、中国人の約31.2%が睡眠をめぐる深刻な問題を抱えている。北京市市民の1日当たりの睡眠時間は平均7.6時間で、睡眠不足、または睡眠不足予備軍の市民が約24.9%いる。睡眠時間は、18-25歳の男女を見ると女性のほうが長いものの、65歳以上になると男性のほうが長い。また、成人の睡眠時間は、都市部より郊外に住む人のほうが長い。

注意すべき点は、北京の児童・青少年が深刻な睡眠不足となっていることだ。北京市衛生・計画出産委員会の分析によると、その主な理由は、電子機器の使用時間が長すぎる、課外学習の時間が長すぎる、悪い睡眠の習慣などだ。

睡眠障害はどのように予防・治療するべきなのだろう?同委員会によると、まず、睡眠障害と向き合う必要があるという。軽度の睡眠障害の場合、ストレス解消を図り、有酸素運動を増やし、睡眠前は激しい運動をして中枢神経が興奮状態になるのを避け、仕事と休息の時間を調整し、規則正しい生活を送らなければならない。睡眠障害が長く続く場合は、専門の医療機関で診察を受けたほうがいい。病院は、患者の病情に基づいて分析を行い、診断を行ってくれる。必要な場合は、入院して睡眠状態をモニタリングし、系統立てて治療し、カウンセリング、薬物治療、行動的介入などを通して、睡眠の改善をサポートしてくれる。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年1月8日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /