ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

17年の生鮮EC取引額が6割増 インフラも充実

人民網日本語版 2018年01月08日14:11

生鮮食品のEC産業が再編の時期を経て、モデル転換・バージョンアップを遂げる成長の時期へと徐々に足を踏み入れている。調査会社・艾瑞諮詢(iResearch)が今月5日に発表した「2018年中国生鮮EC産業消費洞察報告」によると、2017年には中国生鮮EC市場の取引規模が約1391億3千万元(約2兆4263億8千万円)に達して、前年比59.7%増加したと同時に、産業の発展にともなって、多くのプラットフォームが生鮮供給チェーンや物流などのインフラ建設に力を入れたとともに、さまざまな革新(イノベーション)モデルを追求してコア競争力の構築をはかったという。「北京商報」が伝えた。

同報告によれば、生鮮食品はECプラットフォームに消費の流れを呼び込む役割を果たしたことが明らかで、利用者の75.9%が、「生鮮食品を購入すると同時に他の品目・種類の商品も購入する」と答えた。最もよく一緒に購入される商品は日用雑貨類で、69.2%が購入するとしたという。

また17年は阿里巴巴(アリババ)や京東などのEC大手が参入したため、生鮮食品消費のオンラインとオフラインでの融合がますます進み、「スーパープラス外食」をはじめとする革新モデルが生まれ、7Freshや盒馬鮮生などが登場した。利用者の90%以上が、「これからもEC大手が開設した革新モデルのスーパーで生鮮食品を買う」と答えた。「これからも買うかどうかはわからない、買わない」としたユーザーが挙げた理由は、商品の種類がそれほど豊富とはいえないことだった。また顧客人数が多く長い行列に並ばなければならない不便さも、ユーザーが革新モデルのスーパーでの消費を続けたくないと考える重要な原因になっている。(編集KS)

「人民網日本語版」2018年1月8日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /