ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年1月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

研究:睡眠不足はイライラの原因に

人民網日本語版 2018年01月09日10:57

米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の研究から、睡眠が不足しがちな人は、マイナス思考に陥りやすく、しかも気分転換がうまくできず、イライラや抑うつになりやすい傾向があることが判明した。この研究報告は、「行動療法・実験精神医学雑誌(Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry)」最新号に掲載された。新華網が伝えた。

研究チームは、マイナス思考を繰り返す傾向がある人または睡眠障害を持つ人計52人を実験ボランティアとして集めた。「マイナス思考を繰り返す」とは、悲しみや焦燥、憂鬱な考えにどうしても陥ってしまう行動を指す。研究チームは、実験室で被験者に、武器などのネガティブな画像、自然の美しい背景などのポジティブな画像、住まいの用品などの特にネガティブでもポジティブでもない画像など複数の画像を見せ、彼らの眼球の動きをモニタリングした。その結果、睡眠障害を持つ被験者は、睡眠時間が短かったり、睡眠できないに限らず、ネガティブな画像を眺めている時間がより長い上、それらの画像によって心に生まれるマイナス思考からなかなか抜け出すことができなかった。研究チームは、このような実験結果は、睡眠不足とネガティブな刺激を抑制するのが難しいことの間には関係性があり、ネガティブな刺激は、イライラなどの情緒の乱れを誘発する主要因の一つであるとの結論に至った。

研究チームは、「睡眠不足の人がネガティブな刺激を抑制できない理由については、今のところ明確ではない。おそらく、寝不足によって認知資源が減少するためだと考えられる」としている。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年1月9日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /