ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

2017年国民生活ホットワードランキング 高齢者・子ども・住宅などに高い関心

人民網日本語版 2017年12月28日10:45

中国社会科学院輿情(世論)調査実験室はこのほど、検索エンジンの「百度」と合同で、2017年国民生活ホットワードランキングを発表し、2017年にネットユーザーが最も関心を寄せた国民生活にかかわるホットワードを振り返った。人民日報が伝えた。ランキングでは、「学校安全」「シェア自転車」「ソーシャル・イノベーション・プラットフォーム」がトップ3となり、「購入制限令」や「汚染・煙霧対策」、「戸籍新政策」などの話題も注目を浴びた。

一、学校安全(「校園安全」)。さまざまな児童虐待事件の発生に伴い、学校安全の問題は今年、社会の広い関心を呼んだ。学校安全問題は、児童や学生が安全・健康に成長できるかに直接かかわるだけでなく、数知れない家庭の幸福を左右するもので、社会各界の重視を受けるべきものである。

二、シェア自転車(「共享単車」)。今年、シェア自転車という言葉はまたたく間に広まり、さまざまな色の自転車が一夜にして街中に見られるようになった。使いやすく、低炭素で環境保護、体を鍛える効果もあることから、人々に歓迎されている。

三、ソーシャル・イノベーション・プラットフォーム(「衆創空間」)。政策の誘導の下、市場メカニズムや専門サービス、資本手段を通じて構築された、低コストで便利な、全要素のそろった、開放式の新型創業公共サービスプラットフォーム「ソーシャル・イノベーション・プラットフォーム」が時運に乗って生まれた。

四、コミュニティ在宅介護(「社区居家養老」)。高齢化がますます進む中、高齢者を養う家庭の働きは弱まり、養老施設はなかなか需要を満たせていない。こうした背景の下、「社区居家養老」(コミュニティ在宅介護)のモデルがますます評価されるようになっている。

五、第二子(「両孩」)。昨年初めに第二子解禁政策の全面的な実施が開始されて以来、第二子関連の熱はいまだ衰えていない。

六、購入制限令(「限購令」)。中小都市の不動産価格の過度な上昇を抑制するため、2017年3月から、河北省のタク州と保定、海南省の三亜などの地では、購入制限または頭金の比率の引き上げが次々に始まっている。

七、汚染・煙霧対策(「抗汚治霾」)。最も大切なものは無料だという。例えば水や空気。青い空、白い雲、青々と茂った山、透明な水への人々の渇望は日増しに高まっている。

八、財産権共有住宅(「共有産権房」)。いわゆる財産権共有住宅「共有産権房」とは、政府が条件の合致した申請者とともに、一定の比率で出資して不動産を購入し、住宅の財産権を共有とするもの。この出現によって、多くの人が「住宅購入を望みながらため息をつく」ということがなくなる。

九、戸籍新政策(「戸籍新政」)。2017年、全国の多くの地で新たな戸籍管理政策が打ち出され、戸籍政策が再び社会の世論の関心の的となった。

十、公共賃貸住宅(「公租房」)。公共賃貸住宅(「公租房」)は、保障性住宅の一種であり、新たに就業した職員・従業員を主なターゲットとし、一部の大卒者や退職者、障害者、他地域から都市に移住して働く層も含まれている。

これらのほか、ターゲットをしぼった貧困支援「精準扶貧」や健康維持に着目した貧困支援「健康扶貧」などの貧困支援措置、小中高教師の国家級育成計画「国培計画」や「老年大学」などの教育政策、さらに「網絡提速降費」(ネット接続の速度上昇と費用低下)や「両票制」(製薬会社から医療機関への物流で発票発行を2回に制限する制度)、「新型城鎮化」(新型都市化)など生活の隅々にかかわるホットワードがネットユーザーの注目を浴びた。(編集MA)

「人民網日本語版」2017年12月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /