ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月2日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「中国人になった」日本人ドラマー ファンキー末吉さん (2)

人民網日本語版 2016年06月02日09:48

子供の頃に抱いた夢もまた、中国の地で実現することができた。「レコードでロックを初めて聴いた時、スピーカーの向こうで演奏する人たちは神様だと思った。『俺もこんな神様みたいな人になりたい』というのが子供の頃の夢だった。それが90年に中国に来て、曲のレコーディングに携わるようになると、中国の80後(1980年代生まれ)の若者が、我々がレコーディングした曲を聴いて『こんなドラム初めて聴いた』と言って感動してくれた」。夢が叶った瞬間であった。

様々な喜びや感動を胸に、ドラマーに憧れる中国の若者たちには身をもってミュージシャンとしての生き様を示してきた。「最初に譜面を書く」「遅刻をしない」...。最初はそんな些細なことから始まった。ドラムのテクニックもその姿勢で示してきた。今年57歳のベテランドラマーが叩くドラム演奏は、若手顔負けのエネルギッシュなもので、熟練のテクニックは「歌うドラム」と評されている。「私ももう歳。どんなに小さなステージであろうと、これが最後だと思って叩いている。もちろんだからといって毎回奇跡を生むような作品になるわけではないが、毎回これが最後かもしれないという意識で叩いた作品を聴いた若いドラマーが何かを感じてくれると思う。『ファンキーのドラムは何が違うんだ』と考え、経験を重ね、私のような歳になったときにはその違いに気づくだろう。そしてその時には今の私のレベルを超えていることだろう。それが先輩として私がこの国の若者に残せる一番大きなものだと思うし、そのプレッシャーがある」と語る。

ファンキーさんはこれまで、中国のロックファンの心を打つ数々の名盤をレコーディングしてきたが、「音楽はその国の人にしかできない」とも言う。北京を訪れ、「中国人のために音楽をする」と決意して音楽活動をするようになって13年が過ぎた2003年のある日、著名な歌手の許巍(シュー・ウェイ)のアルバム「時光漫歩」をレコーディングしている最中、「中国人になった」ことをファンキーさんははっきりと覚えている。「言葉、歴史、人々の暮らし...。音楽には空気感やその国で生まれ育った人にしか分からない感覚がある。少し前の世代の人々であれば、昔は貧しくて、大きくなったら高度成長の波に呑まれ、落ちこぼれ、なんてちっぽけな人生なんだと感じながら、そんな時代を乗り越えて生きてきたからこそ、この曲で涙する。中国人の気持ちが分かった瞬間、中国人が泣けるように叩くことができるようになった」と続ける。「中国人になった」からこそ、ここで暮らす人々の琴線に触れる、ロックファンの心を動かすドラムが叩けるのだ。「歌うドラム」と評価される理由はここにあるのかもしれない。

そんなファンキーさんの「次なる夢」は「北京で死ぬ」ことだ。「この地で出会った仲間がいるから」とロッカーの顔を見せていた。(文・岩崎元地)

「人民網日本語版」2016年6月2日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /