ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月1日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

徒歩10分で図書館に行くことができる国、日本

人民網日本語版 2016年06月01日10:02

日本では至る所で図書館を見つけられる都市がほとんどだ。どこに住んでいても、徒歩10分ぐらいで小中規模の図書館に行くことができる。図書館はすでに子供が読書を好きになるための重要な場所となっている。新華網が伝えた。

日本の各都市の公共図書館は「ひとつの本館、複数の分館」という枠組みを採用し、本館は一般的に市の中心部に位置し、分館は都市の各町に分散している。記者の自宅周辺にも規模の異なる図書館が少なくとも6〜7館あり、徒歩10分ほどで行くことができる。これらの図書館にはいずれも児童向けのコーナーが設置され、子供用の机や椅子も用意されており、子供が読書しやすいような環境を整えている。また、一部の図書館では「絵本の読み語り会」をしばしば開催したりするほか、東京には大量の児童書を専門的に収集している国際児童図書館もある。

日本の図書館の雰囲気は落ち着いていて、さまざまな書籍が揃っており、本を借りる場合も、特に制限は設けられていない。注目すべきなのは、日本の図書館利用者は本をとても大事にしている点で、書籍や画集など多くの人々に閲覧されているにもかかわらず、きれいに保たれている。

また図書の返却は手続きが必要なく、図書館の外にある郵便ポストのような「返却ポスト」に入れるだけでよい。一部の図書館では本の受け取りと返却窓口を地下鉄駅の構内に設置するなど、利用者の利便性を考えた仕組みとなっている。

図書館以外でも、保護者や学校も児童に読書の機会と条件を作ることを非常に重視している。在日華人の姚さんは「日本は図書館がとても多くて、図書館を利用するのは大人だけでなく学生や子供も多い。大げさかもしれないが、子供が物心がついてからはずっと図書館のお世話になっている」と語った。

姚さんはまた「日本の子供は文字を覚える前に、お母さんや幼稚園の先生は毎日子供に本を読み聞かせる。どこの学校にも図書室があり、学生はみんな利用できる。学級では毎年、何回も読書会を行い、保護者たちはいい本を選び読み聞かせを行う」と話した。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /