ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

現金供給量など金融分野3問題に注目 人民銀副総裁

人民網日本語版 2016年05月30日14:37

中国人民銀行(中央銀行)の陳雨露副総裁は29日に行われた2016年第5回金融フォーラムで、「当面の中国の金融政策の調整とマクロ金融管理は新たな要求に直面しており、金融分野には注目すべき3つの問題がある」と述べ、マネーサプライ(現金供給量)とレバレッジの問題、金融産業の急速な発展と実体経済へのサービス提供能力の問題、現代型金融業の発展情勢と有効な監督管理の問題を挙げた。新華社が伝えた。

陳副総裁は、「目下、中国のマネーサプライと人民元建て貸出の伸びは名目GDP(国内総生産)の伸びを上回り、15年末には非金融企業のレバレッジ率が160%前後の高水準に達したが、比較的速い貸出の伸びと高いレバレッジ率と同時に存在するのは、社会各方面でさらなる金融緩和政策を求める声が絶えず上がるという状況だ」と述べた。

データをみると、16年4月末現在、広義マネーサプライ(M2)残高は144兆5200億元(約2436兆7740億円)に上り、前年同期比12.8%増加した。金融機関の人民元建て貸出残高は99兆1200億元(1671兆2776億円)に上り、同14.4%増加した。

ここ数年、中国金融産業は急速に発展し、新しいタイプの金融商品、金融機関、金融業態が次々誕生している。陳副総裁は、「金融産業の急速な発展と同時に存在するのは、企業の資金調達の難しさ、資金調達コストの高さといった問題で、どの地域にもどの産業にも程度の違いこそあれ存在する。技術の革新と産業の革新、小規模・零細企業、三農(農民、農村、農業)向け金融サービス、特に貧困地域での金融サービスは、引き続き金融産業の発展を制約する弱点だ」と述べた。

陳副総裁の見方では、「中国の現行の監督管理の枠組には当面の金融産業の発展にふさわしくない体制的な問題が存在する。一方で中国金融産業はすでに多様な金融機関システムと複雑な金融商品システムを構築している。また一方で金融の安定に影響する要因が増加を続けており、金融機関の信用リスク問題が次々明らかになり、民間の貸出とインターネットが累加するリスクが次々に出現している。株式市場、債券市場、外国為替市場など各市場が相互に連動し問題が伝染しあう状況が進行している」という。

また陳副総裁は、「3つの問題を方向性として出発すれば、中国金融産業改革の着眼点は現代型金融システムを構築し、供給側の構造改革を推進することにある。マクロ的視点でみると、実体経済の発展にサービスを提供する金融の革新を支援・奨励し、金融資源の配置の効率を高める必要がある。マクロ的視点でみると、金融政策のシステムと金融監督管理の枠組をさらに改革・改良し、監督管理の空白と規制のアービトラージを解消する必要がある。発生する可能性のあるシステム的・地域的な金融リスク要因については、慎重なマクロ管理の枠組に迅速に組み込み、適切な監督コントロールを行わなければならない」と述べた。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年5月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /