ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

苦境に陥った日本の金融政策

人民網日本語版 2016年05月06日08:29

日本銀行(中央銀行)は4月28日、現行の金融政策を変更せず維持することを明らかにし、毎年80兆円のペースでマネタリーベースを増加するとともに、金融機関が日銀に預けている預金のうち預金準備率を超過する部分に対するマイナス0.1%のマイナス金利を継続することを明らかにした。

この決定は市場の期待と大きく隔たるものだ。これまで投資家や経済学専門家は日銀がよりゆるやかな通貨緩和政策を採用すると考えていた。これにはマイナス金利を貸出分野に延伸すること、上場投資信託(ETF)をより多く購入すること、金利をさらに引き下げることなどが含まれていた。

市場の失望ムードは急速に金融市場に広がった。決定が明らかになると、円の対ドルレートはすぐさま急速に上昇して上昇率は2%を超え、翌29日には1ドル106円に迫る円高水準となり、1年半ぶりに記録を更新した。アナリストたちは自嘲気味に、「現在、日銀は『何をしてもうまくいかない』状況に陥っている。緩和政策を強化するにしても、様子見をするにしても、円は値上がりの悪運から逃れるのは難しい」と話す。

実際、2012年末に「アベノミクス」がスタートしてから今日までの間に、日本の金融緩和政策は徐々に力不足に陥って思い通りにいかなくなり、疲弊してきた。コアインフレ率は12年末のマイナス0.2%から14年は3.4%に上昇したが、その後急速に低下して現在はマイナス0.3%だ。円の対ドルレートは14年10月に日銀が量的・質的金融緩和(QQE)をうち出した当時の水準に戻ってしまった。つまり、以前の「一時のあだ花」的な成果を除けば、量的緩和措置は円相場を効果的に押し下げているとはいえず、インフレを促進することもできず、経済成長の喚起など言うまでもないということだ。

金融政策の有効性が徐々に失われている。長期にわたる金融緩和政策の洗礼を受けて、市場の取引行為や価格設定行為に変化が生じており、以前のような政策シグナルを踏まえて行動するパターンから政策の方向性への予想を踏まえて行動するパターンへと変化しつつあり、このことが金融政策の目標達成の難度を上げている。このたびの日銀の金融政策維持の決定がもたらした円高は、投資家が政策に寄せていた期待が裏切られたことによるものといえる。それだけではない。今回の決定を受けて、市場は未来の日本の金融政策に十分な操作の余地があるかどうかに懸念を抱くようになり、円の動きと日銀の政策予想とのズレを大きくしたといえる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

七福神 2016年05月06日60.32.99.*
今回の日銀の金融政策の分析は基本的な視点が欠けている。そもそも日銀が量的緩和で、円安、株高に大幅にふれたのは、米国が大規模な量的緩和を継続し、ドル高が続いていたからだ。日銀の政策はその流れに乗っかっただけで、政策自体、実体経済に好影響を与える代物ではなかった。一種の粉飾、幻想的な政策で、時間が経てば自ずと効果が自然減少する内容だったし、前提である米国の量的緩和が出口に向かえば終わる代物だったのだ。減少する実需に対して巨額の余剰資金の状態、それは以前も今も何も変わらないのだ。

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /