ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

レノボ、ZTEなどが米国で再び337調査の対象に

人民網日本語版 2016年05月10日08:38

米国国際貿易委員会(USITC)は現地時間5月5日、ソニー、サムスン、LG、モトローラ、ブラックベリー、および中国の聯想(レノボ)、中興通訊(ZTE)、HTCの計8社に対する337調査を実施すると発表した。証券日報が伝えた。

シンガポールのCreative Technologyとその傘下の米カリフォルニア州のCreative Labsは2016年3月24日、米国に輸入される一部の携帯用電子機器と部品が同社の特許を侵害しているとUSITCに申し立てた。2社はこれらの製品を米国内において輸入販売することによって米関税法第337条に違反していると主張し、今回の調査を請求した。公告によれば、上述の2社はUSITCに対し、関連商品の限定的な輸入禁止を求めている。

レノボ、ZTE、HTCの3社が337調査の対象になるのはこれが初めてではない。2012年、ZTE、華為(ファーウェイ)、サムスン、HTC、LGなど12社が337調査の対象になった。2013年にはレノボと聯発科技(メディアテック)、韓国のLGとサムスン、日本の任天堂、パナソニック、東芝など7社が337調査の対象になった。

2011年から2014年までに、ZTEは6回にわたる337調査を受けているが、そのうち4回は勝訴を勝ち取っている。

2014年8月、米国の特許管理会社であるインターデジタル社(Inter Digital)が請求したZTEに対する337調査で、USITCは一連の特許侵害の主張を認めず、ZTEは米関税法第337条に違反していないとの最終決定を下した。インターデジタル社はZTEを含む複数の企業を相手取り、米国で2度にわたる337調査を請求しているが、ZTEはいずれも勝訴を勝ち取っている。ZTEは米国の337調査で4連続勝訴中の唯一の中国企業であり、ほかにも米TPL、Flashpoint社が請求した337調査で勝利している。

ある携帯メーカー関係者は、「337調査は特許や知的財産権の保護を理由にした貿易障壁であるケースが多い」と指摘する。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /