2016年5月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

新茶の収穫期を迎えた日本随一の茶産地・掛川市

人民網日本語版 2016年05月03日14:35
静岡県掛川市の茶畑静岡県掛川市の茶畑静岡県掛川市の茶畑静岡県掛川市の茶畑静岡県掛川市のお茶の加工工場静岡県掛川市のお茶の加工工場静岡県掛川市のお茶の加工工場静岡県掛川市のお茶の加工工場静岡県掛川市のお茶の加工工場茶の蔵「かねも」の支配人・角替晃さん
[画像:pre]
[画像:next]

毎年4月末から5月初めにかけて、日本最大のお茶の産地である静岡県は、新茶の収穫期を迎える。筆者はこのほど、静岡県掛川市の茶園とお茶の葉の加工工場を取材した。人民網が報じた。

おいしいお茶の栽培の欠かせない要素としてまず挙げられるのが「気候条件」。年間降水量が約1300ミリの地域が最も適しており、特に4月から10月にかけて、十分な降水量が必要だ。また、年間平均気温は14〜16度が望ましく、冬の最低気温は零下5度以上、夏の最高気温は40度以下でなければならない。そのような気候条件を備えている静岡県は、お茶の栽培面積や年間生産量、市場シェアのいずれも日本一だ。

研究によれば、お茶が最初に日本に伝来したのは西暦8世紀ごろである可能性が高いとされており、その後、日本独自のお茶文化とお茶産業が形成された。明治時代にはお茶の加工機械が発明され、機械による製茶が可能になったことで、茶葉の生産が飛躍的な発展を遂げた。現在、掛川市のお茶の生産工場は茶摘みから加工までほぼ機械化されている。

掛川市の茶の蔵「かねも」の支配人・角替晃さんによると、掛川市には独特のお茶の栽培方法がある。それは茶畑周辺で刈り取ったすすきなどの雑草を茶畑に有機肥料として投入し、お茶の味の改良するというものだ。毎年秋になると、現地の茶農家は、茶畑周辺ですすきなどの雑草を刈り取り、乾燥させてからお茶の木の根元に敷いている。この「静岡の茶草場農法」は2013年に「世界農業遺産(GIAHS)」に認定された。

角替さんによると、日常的に緑茶を飲むことは身体に良く、お茶の生産が盛んな掛川市は、日本指折りの長寿の街でもある。医療政策機構・がん政策情報センターが、厚生労働省が公表する2003年から2007年の人口動態保健所・市区町村別統計データを基に分析した結果、日本国内人口10万人以上の市区において、掛川市のガン死亡率は最も低く、男性が2位、女性が1位という結果だった。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年5月3日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /