ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

アップルが滴滴に投資 事業の地ならしか

人民網日本語版 2016年05月19日14:28

アップルが先週末、配車サイト・アプリケーションを手がける中国のインターネットベンチャー企業・滴滴出行に10億ドル(約1100億円)を出資したことが明らかになると、市場は強い関心を示した。ここ2日の間には、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が北京を訪れ、今回の投資を盛んにアピールした。投資分野でこれまでずっと慎重だったアップルが、生まれて間もないネットベンチャーに投資するのはなぜか。米国にも同様のサービスを手がけるウーバーがあるのに、わざわざ遠い中国の滴滴を選んだのはなぜか。「人民日報」海外版が伝えた。

こうした問いへの答は、アップル社の携帯電話の今年第1四半期(1-3月)の中国における業績をみれば明らかだ。まず中華圏全体で営業収入が前年同期比26%減少したことがある。アップル携帯電話はこれまでずっと中国での営業収入が総営業収入の25%前後を占めてきたが、今年1〜3月は10数年ぶりの減少となった。より重要な要因として、中国スマートフォン市場の全体的な環境の影響により、アップル製品が今後もこれまでのような爆発的な売り上げを維持するのが難しくなってきたことが挙げられる。アップルは一体どうやって中国市場のシェアを維持しようとするだろうか。

中国では「インターネットプラス」の影響で、モバイルインターネットの関連産業が急速に発展しつつある。滴滴を代表とするモバイル配車市場、楽視や百度を代表とするネット配車市場は、いずれも中国経済の次の投資先になりうる人口知能や自動運転などの分野を見据えており、最近は革新が足りないと批判されがちなアップルもこの分野を重視しているとみられる。

クックCEOはこのたびの投資の理由に言及した際、「滴滴の1日あたりの中国での受注件数は1100万件を超え、3億人にサービスを提供している。これだけの取引をさばくのに22日しかかかっていない」と述べた。ここには2つの意味が含まれている。1つはアップルが今回の投資を通じて、滴滴が積み上げてきた億単位の固定利用客や中国で人気がある地図アプリなどの実際のメリットを享受できるようになること。もう1つは中国でさまざまな事業の地ならしをしようとしていることだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /