ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

クレディスイス資産報告 中産階級は中国が最多

人民網日本語版 2016年05月18日08:28

クレディ・スイス・リサーチ・インスティテュートがこのほど発表した「グローバル・ウェルス・レポート」2015年度版は、世界の世帯資産と一人あたり平均資産の分配状況に関する情報だ。

同レポートは米国を基準国とし、2015年の価格計算を踏まえ、資産額5万〜50万ドル(1ドルは約109.3円)の人を中産階級の成人とみなす。世界の中産階級の成人数は2000年の5億2400万人から15年は1億4千万人(27%)増えて6億6400万人になり、総人口の14%を占める。中産階級の資産は00年の44兆4千億ドルが15年は80兆7千億ドルに増え、総資産の32%を占める。中国の中産階級の資産は15年は7億3400万ドルで、米国と日本に次ぐ世界3位だった。

中国の中産階級の人数は世界の青年人口の11%にとどまるが、絶対値で計算すると世界最多で1億900万人に上る。中国では100万ドル以上の資産をもつ人と5千万ドル以上の資産をもつ人が急速に増えている。同レポートによると、15年末現在、100万ドル以上の資産家は133万人に達し、うち5千万ドル以上の人が1万人に迫り、増加幅は約24%、人数は世界2位だった。世界の資産額5千万ドル以上の人のうち中国出身者は8%を占める。クレディ・スイスは、「今後5年間で中国では資産100万ドル以上の人が230万人前後に達する」と予測する。

興味深いのは、同レポートが中国の資産が15年間で6兆3千億ドルから約23兆ドルに増えるとみていることだ。米国ではこの規模の成長を遂げるのに33年間(1939〜72年)かかっている。クレディ・スイスは、「今後5年間、中国の資産は引き続き9.4%の増加率で年々増加し、5年後には中国国民の豊かさは米国の88年の水準に達する」との見方を示す。

レポートによると、世界の世帯資産総額は14年中頃から15年中頃までに12兆4千億ドル減少して、250兆ドルになり、減少幅が4.7%に達したことだ。現在、世界の世帯資産は北米(92兆8千億ドル)と欧州(75兆500億ドル)に集中するが、アジア・太平洋地域の後発組のパワーも軽視できない。

14年度レポートと比べて、中国の世帯資産総額は7%増加し、調査対象の国・地域のトップに立った。中国は15年にアジア・太平洋地域の世帯資産総額に1兆5千億ドルの貢献をし、00〜15年では累計22兆8千億ドルに達して、日本に取って代わり、米国に次ぐ世界2位になった。相場のマイナス要因が響いて、日本の世帯資産は15年に15%減少し、19兆8千億ドルにとどまった。

世界の資産総額は上下動すると同時に、貧富の格差が今なお緩和されていない。昨年は世界の0.7%の富豪に富の45%が集中し、同レポートは、「貧富の格差が拡大し続けるようなことがあれば、グローバル経済は再び低迷状態に陥る」と警告を発する。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年5月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /