ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

米国の中国軍事力報告書の出発点には悪意がある

人民網日本語版 2016年05月16日15:10

米国防総省は13日、中国の軍事・安全保障動向に関する年次報告書を議会に提出した。同報告書の公表は2000年以来16回目だ。(環球時報社説)

米国が軍事力報告書を作成した国は過去に4つあった。旧ソ連、イラン、朝鮮、中国だ。現在影響力が最も大きいのは明らかに中国軍事力報告書だ。米国人がどう弁解しようとも、この報告書に透けて見える敵意は明らかだ。

中米両大国の関係処理が歴史上の大国の角逐・衝突経験の暗示から抜け出すのは困難だ。両国関係が一体どのような性質のものなのか、現時点ではまだ定まっていない。この重大な位置づけがどちらの方向に傾くのかは、中米社会の互いの見方の相互作用によるところが大きい。中国軍事力報告書の公表は、中米関係を悲観的な方向に誘導するものだ。

米国の軍事力は中国を遥かに上回る。米国防総省が敵意をほぼ隠すことなく中国の軍事力発展を論じている際に、こうした敵意に対して対応的な防備をせずに「できるだけ物事を良い方向に考える」よう中国に求めるのは全く非現実的だ。

米国防総省は中国を緊密に監視するとともに、数多くの対処措置を準備している。すでに東中国海、台湾海峡、南中国海方面で解放軍の封じ込めを主要な戦略任務の1つとしている。これが米国防総省による中国軍事力報告書の相次ぐ公表が中国人に与えている全体的な印象だ。

ここ何年か中国軍事力報告書が繰り返し公表されてきた過程を振り返ると、これらは「中国の脅威」に対する米国社会の見方を大きく形作り、「アジア太平洋リバランス」戦略などの形成を後押しした。これらの報告書は世界規模の「中国脅威論」の重要な源ともなった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /