ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

全人代外事委の責任者「南中国海はいかに現在の局面に至ったか」

人民網日本語版 2016年05月14日12:08

中国全国人民代表大会外事委員会の傅瑩・主任委員と中国南海研究院の呉士存・院長はこのほど、『中国新聞週刊』と米国『ナショナル・インタレスト』に、南中国海問題に関する共同署名記事を同時に発表した。新華網が伝えた。

この記事は、南中国海の情勢推移の過程で起こった多くの大小の事件を整理し、それらの事件間に想定されるつながりを明らかにし、問題の進展の脈絡を映し出し、南中国海問題に関心を持つ人々がその実質をより正しく知り・認識するのを助け、誤解の深まりと情勢の拡大を回避するため明確な認識を持つよう呼びかけるものである。主な内容は以下の通り。

南中国海問題は近年、中米関係の最重要トピックとなりつつある。両国は、外交と世論の場で互いに応酬し合い、軍事的な緊張の高まりや摩擦まで起こっている。中米間の競争と対立は現在、南中国海問題を通じて明らかとなっている。両国は戦略面から相手の意図を見極めようとしている。

南中国海情勢の緊張が始まったのは2009年からだ。それ以前も各種の摩擦はあったが、南中国海の情勢は全体としてはコントロール可能なものだった。情勢が複雑さを増した転換点は2009年に訪れた。「200海里を超えた大陸棚の限界」についての国連大陸棚限界委員会への情報提出期限(2009年5月13日)ともある程度関係している。米国のアジア太平洋戦略の調整も大きな刺激要素となっている。

中米両国の南中国海における軍事的摩擦は頻度を増している。2009年だけで、米国の軍艦と中国の船舶による偵察とそれに対する対抗措置で、少なくとも5件の対立と摩擦事件が起こっている。「インペッカブル事件」はその中で最も有名なものである。2010年に入り、米国の南中国海への政策は大きく転換され、関係国への偏った肩入れという形を取るようになった。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /