ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

全人代外事委の責任者「南中国海はいかに現在の局面に至ったか」 (3)

人民網日本語版 2016年05月14日12:08

南中国海が現在の局面にまで至ったのは、様々な行動や言論が多くの場面で相互にもつれ、影響し合い、作用し合った結果であり、国際環境と地域の安全情勢が変化のたまものでもある。情勢が進展を続け、双方が繰り返し刺激し合っているのは、主権・資源・戦略安全に基づく現実的な利益の衝突も原因となっているが、相互認識における歴史的脈絡のなさと情報の一貫性の欠如、相互の戦略的意図と政策目標への憶測から来る疑念も大きな原因と言える。南中国海域外の大国としての米国が介入拡大と立場の調整・変化は、南中国海の情勢が2009年から複雑化している主な原因である。多くの人が関心を持っているのは、情勢が今後いかに進展するかということだ。米国側は、中国が次に取る行動を見守っており、中国側は、米国の意図に深い疑念を抱いている。南中国海の情勢と南沙(英語名スプラトリー)諸島の論争をめぐっては、問題の激化や戦略判断の誤りという危険性がある。

中国が南中国海において訴えているのは、国家の領土主権を保全しなければならず、地域の平和と安定を守らなければならないということである。王毅外交部長(外相)とASEAN諸国の接触からも、(1)直接当事国が話し合いを通じて論争を適切に解決し、(2)中国とASEANが共同で南中国海の平和安定を守る――という中国側の打ち出した「デュアル・トラック・アプローチ」が多くの国の認可と支持を得ていることがわかる。ASEANも、情勢をコントロールし、対話の軌道に戻ることの重要性を認識している。

未来の情勢がいかに進展するかは、各側の認識と選択による。もしも協力を選択すれば、多方面の利益となるかもしれない。もしも対立を選択すれば、行き詰まりさらには衝突に至り、どちらも完全な受益者とは成り得ないだろう。(編集MA)

「人民網日本語版」2016年5月14日


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /