2016年5月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国人留学生がハーバード大卒業式で初演説

人民網日本語版 2016年05月30日10:05
[画像:pre]
[画像:next]

湖南省の農村で生まれ育ち、大学入学で初めて都市に出た中国人青年何江さんが5月26日、ハーバード大学卒業式の壇上で、同大を卒業する大学院生の代表としてスピーチを行なった。これはハーバード大学が卒業生に与える最高の栄誉にあたり、数万人の全卒業生のうち学部生と大学院生から1人ずつ選び、卒業生代表としてスピーチを行なう。中国日報が伝えた。

ハーバード大学生物学部の博士課程卒業生の何さんは中国科学技術大学の学部を卒業した。現在はMITのポスドクだ。卒業生代表3人のうちの1人としてスピーチをすることは彼自身にとって挑戦であり、中国人学生の代表として登場することになる。湖南省の農村で生まれ育った彼の両親は現地の農家を営んでおり、家庭の経済的事情は普通だった。

彼は、「ハーバード大学で学んだ期間、私は科学技術の知識がこんなにも簡単に人間の生活の質を向上できることを見てきた。助けが必要な人に学んだ知識を提供することが非常に大切だ」と話す。

また何さんは取材に対し、「現在、田舎ではだんだんと勉強不要論が流行しており、貧しい村は優秀な人材を輩出しにくいとしている。このような考え方は非常にやるせない思いがする。教育は一人の人生の道を変えることができ、1つの世界から異なるもう一つの世界へと連れて行ってくれる。私は自分の今までの経験がまだ途上にある学生の励みになり、彼らに確たる希望を持たせることを願っている」と続ける。

ハーバード大学卒業式のスピーチに思い切って申請する中国人学生は極めて少ない。何さんはスピーチをしたいと思った目的は米国の大学生に中国の声を届けたいからだった。しかし彼はこれまで登録する勇気はなく、教授が「できると思えば試してみること。恥をさらすことは何もない」と言ってくれたのがきっかけだった。

自分の「農村物語」がスピーチのテーマとしてふさわしいと考えた何さんは、スピーチで中国医学が中国の農村で発揮する効力を語り、ハーバード大学で力を注いだ生物光学、物理の専門研究にも言及した。「理系学生の目線で、科学技術の知識が世間では均等に行きわたっていないことを反映し、自分が研究した科学技術をどのように世界中のより広範囲の地域に伝えていけるかを考えている」と、何さんは話す。(編集JK)

「人民網日本語版」2016年5月30日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /