ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国友好都市は2209で世界最多 日米韓が上位に

人民網日本語版 2016年03月19日14:08

中国人民対外友好協会と社会科学文献出版社は17日に共同で、報告書「都市外交‐‐理論と実践」と都市競争力青書を発表した。それらによると、2015年7月日現在、中国の海外友好都市は2209都市に上り、中国は世界で友好都市が最も多い国になったという。「北京晨報」が伝えた。

青書によれば、1973年に周恩来総理の関心と支援を得て、天津が日本の神戸との間で中国初の国際友好都市関係を結んだ。15年7月1日までに、友好都市は2209に増え、中国は世界で友好都市が最も多い国になった。

中国都市の「友好関係」は世界5大陸に及ぶ。80年から友好都市との往来の回数や関わった人数が増加を続け、特に2000年以降は、友好都市関係の締結件数が大幅に増加し、往来の回数・人数の伸びも一層顕著になった。具体的な交流の内容をみると、貿易、投資、観光、政治、エネルギー、科学技術、環境保護、スポーツ、文化・芸術、医療・衛生、交通・輸送、都市建設、教育、人材など、経済社会の発展に関わる14分野で幅広く交流と協力が進んでいる。

青書の分析によると、過去40数年にわたり中国が友好都市関係を結んだ主な相手は先進国の都市だった。先進国都市の建設や経済発展の進んだ経験を参考にして、中国の都市の発展を促進するという狙いがあった。

現在、中国との友好都市が最も多い国は日本(249都市)、米国(244都市)、韓国(169都市)だ。ロシアは115都市で4位。大陸別の分布をみると、欧州が776都市で全体の35%を占め、アジアは713都市で32%、アメリカ大陸は455都市で21%、オセアニアは141都市で6%、アフリカは124都市で6%だった。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年3月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /