ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

唐の時代から使われる「呵呵(フフフ)」、ネットでは嫌がれる言葉?

人民網日本語版 2016年01月18日14:27
唐の時代から使われる「呵呵(フフフ)」、ネットでは嫌がれる言葉?

コラムニスト・陸灝の著書「聴水読鈔」に、「陳寅恪(ちんいんかく)の『呵呵(フフフ)』」という章があり、歴史学者・陳寅恪の名妓・柳如是を描いた作品「柳如是別伝」で、「呵呵」という言葉が何度も使われていることに言及。「陳寅恪は、保守的な学者というイメージがあるが、その著作で、『呵呵』が使われており、垢ぬけたところもあったことが分かる」と分析している。人民日報海外版が報じた。

「東方今報」の曹亜瑟・副編集長は、「あるネットユーザーが調べたところ、『呵呵という言葉が、最も早いもので、唐(618-907年)の詩人・韋荘(いそう)の『菩薩蠻』に出てくる。私自身も唐宋八大家(唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石)の作品を調べたところ、欧陽脩が手紙12通で、『呵呵』を使っていた。『蘇軾文集』には、数百通の書簡が納められており、47カ所で『呵呵』が使われている。蘇軾は『呵呵』が好きだったようだ」と語る。

笑え声から取られた「呵呵」はもともと、笑ったり、ほほ笑んだり、楽しい気持ちを表すのに使う言葉だ。インターネットが普及するまで、楽しい気持ちを表現する「呵呵」が口癖になっている人もいた。一方、今では、「呵呵」は単なる笑い声ではなく、さまざまな意味を含むようになっている。検索エンジン「百度」の掲示板サービス「百度貼吧」では、「呵呵」は、相手の意見に賛成できないことや相手と交流したくない気持ちを表すために使われている。そして、近年、「呵呵」には好ましくない意味を帯びるようになり、ネット上では「侮辱する言葉」とさえ考えられている。香港では、「呵呵」に全く別の意味もあるという。2013年には、ネットユーザーが選ぶ「最も傷ついたチャットワード」に「呵呵」が選ばれた。

「人民網日本語版」2016年1月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /