ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本で生き続ける「手紙」の習慣

人民網日本語版 2015年12月31日10:14

中国語での「手紙」は「トイレットペーパー」という意味だ。だから日本語の初級者のクラスでこの言葉が出てくると、学生はどっと笑う。海を隔てたあちらとこちらで同じ言葉がこれだけ違う意味で使われているのはなぜなのだろう。日本語の「手紙」は、中国人にとっての語感とはまるでかけ離れた上品な言葉である。(文:飄飄徐・上海。揚子晩報掲載)

日本で文具店に入ると、封筒や便箋のコーナーから離れられなくなる。洋式のもの、和風のもの、横長のもの、縦書きのもの、エレガントなもの、キャラクターものなど、さまざまな商品が目に飛び込んでくる。とりわけ季節感のある商品は魅力的である。手紙や日記はもともと優雅な習慣だった。周作人もその文章の中で、他人の書いた日記や書簡ほどおもしろいものはないと繰り返し書いている。書簡体は文学の中でも最も味わい深いジャンルの一つだ。だが今の時代、あってもなくてもいいような手紙という形式にこだわりを持ち続けている人がどれほどいるのだろうか。

だが日本にしばらく住んでいると、日常生活の中での手紙のやり取りが依然として多いことに気付く。このような封筒や便箋の売れ行きは日本ではいまだに好調だ。手紙には、電話やメールでは伝わらないものを伝えることができる。日本人は普通、一年のうち少なくとも2回は手紙を用いる習慣がある。1回は夏、もう1回は冬である。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /