ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本で生き続ける「手紙」の習慣 (2)

人民網日本語版 2015年12月31日10:14

日本は雨の多い国で、梅雨の長雨は1カ月に達する。それからは暑い夏だ。初夏の頃には、日本人は友人に手紙を書いて近況を尋ねる習慣があり、「暑中見舞い」と呼ばれている。この手紙を出すのは、梅雨明けから立秋までの約半月とされる。これが過ぎると「お中元」の時期だ。中元節はもともと中国を由来とするが、仏教の盂蘭盆と合わさって、仏事が盛んに行われる時期となる。宗教をいったん離れると、この時期は贈り物をする時期でもある。親しい友人に贈り物をすると同時に、暑い夏の中で安否を問う手紙を添えれば、いたわりの気持ちがより伝わる。立秋を過ぎた後に手紙を送ったり、暑中見舞いのお返しを遅れてする場合は、「残暑見舞い」を送る。

手紙の習慣は冬にもある。新年には年賀状を送り合う。時代が変わっても、この習慣がすたれる様子はない。前年に不幸のあった家は新年を喜ぶ年賀状を送ることはせず、新年が明けてから立春までの間に「寒中見舞い」を出し、年賀状の時期からは少し遅れて気遣いを示す。

学校の仲間が卒業したり転校したりした時などにも、手紙を送り合い、ともに過ごした日々への感謝や考えを伝え、これからの学習や生活に向けて互いに励まし合う。友人の誕生日や結婚、栄転、出産などの際、贈り物とともに祝いの手紙を届ければ、気持ちがより伝わることとなる。

短い手紙でも汲み尽くせない気持ちは伝わる。人類の言語は文字にしてこそ、より大きな力と重みを持つこととなる。思いついた時にふと手紙を出してみれば、騒がしい世の中の一陣の風、一抹の光として、心の奥底の静かな場所を照らし出してくれる。(編集MA)

「人民網日本語版」2015年12月31日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /