ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月25日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の「葉っぱビジネス」 年収1000万円の高齢者も

人民網日本語版 2015年12月23日11:04

日本・徳島県上勝町は人口1522人(2015年9月1日時点)で、その半数以上が65歳以上の高齢者だ。多くの専門家は以前、自然条件が厳しく、過疎化が進み、高齢化が深刻になり、上勝町はいつか消滅してしまうと見ていた。しかし、上勝町農協の発案によって、「葉っぱビジネス」が始まり、日本料理を彩る「つまもの」市場シェアの大半を占めるまでに成長。個人所得が伸び、年収一千万円も夢ではなくなっている。信息時報が報じた。

「葉っぱがお金に見える」

上勝町の西蔭幸代さん(78)は、片手で採取したばかりの楓の葉や枝を持ち、もう片手でタブレットパソコンを持って取材に応じた。西蔭さんは、自宅の隣にある山で楓やナンテンなど約100種類の樹木を栽培しており、枝きりばさみを使って楓の葉を採取する方法を見せてくれた。西蔭さんが栽培している樹木のほとんどが、夫が生前に植えたもので、夫が昨年に亡くなった後は、彼女が一人で「葉っぱビジネス」に参加している。

「4年前にタブレットパソコンを勉強した。目的は、最新情報を集めるほか、つまものの注文を取るため。毎朝8時に、パソコンで最新の注文リストを確かめている。葉っぱがお金に見えて、毎日楽しい」と西蔭さん。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

中川 清三 2015年12月25日125.53.124.*
徳島県上勝町の葉っぱビジネスは日本でも有名となり、テレビのワイドショー等で何度も見たことがある。 70を過ぎて腰が曲がった高齢者が、最新のパブリットを操り、毎日の商品市況を把握し、ネット注文を我先にと競い合い、何年も前から目星を付けていた野山に行き、見栄えの良い葉っぱを採取して、小箱に丁寧に詰め、農協に出荷する高齢者を思い出した。 「葉っぱビジネス」そのものが日本しか存在しないビジネスだ。ユネスコの無形文化遺産に登録されている「和食」にはなくてはならない物として、和食の季節感を演出するツールとして、昔から存在したものだ。 最近は上勝町の影響で、色んな種類の葉っぱや野山の草花・野菜の新芽などの飾りが増えたようだが、私が子供時代の50年前には、結婚式や葬式、めでたい式典なども自分の家で行われていた。 近所の夫人達が料理した料理を盛りつけするのは、地域の盛りつけ自慢の男性が指名されて、盛りつけ専用の部屋で丁寧に盛りつけをしていた。家の裏山に自生していたバランやバナナの葉っぱを、刺身包丁で綺麗な形に飾り切りしたものを、盛りつけられた料理の彩りとして重箱に盛りつけ、バランや加工されたバナナの葉っぱがつきものであり、子供時代にその様子を見ることが楽しみだった良き思い出だ。 近頃では、和食の影響をうけたフランス料理のシェフ達が、和食の基本である「コンブ」や「かつお」の「だし」や「みそ」が日本を離れてフランス料理に入り込み、無くてはならない味を演出している。日本の葉っぱも同じように輸出されフランス人の味を引き立たせている。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /