ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の寺院に見る中国的要素

人民網日本語版 2015年12月21日09:53

日本には寺院がたくさんあり、たくさんの伝統文化を呈しているが、その多くは中国から伝来したものだ。日本が京都に都を作る際、遣唐使らが中国の文化制度や科学技術を日本に持ち帰った。それによって京都の都市構造は長安をまるまる模倣したもので、主要な建物の様式も中国の唐時代のものを踏襲している。(文:羅会祥。華西都市報掲載)

撮影:邱文雄

京都の清水寺に行くと、非常に多くの中国的要素が目に入り、もはや驚きもしない。清水寺の多くの中国的要素のうち、まずは建築様式について話そう。清水寺を見学していると、あちこちに唐の時代の名残りが見てとれる。特に本殿の広くて大きい屋根、高く反り返った軒先、青い瓦に赤い柱はまさに中国から運んできたもののようだ。寺院の建築様式は全て木造建築により作られており、中国の唐の時代に大流行した建築様式だ。清水寺の本殿も全て木造建築様式、一本の釘も使用していない。139本の木の柱によって支えられ、床下が宙に浮いたように立っており、見たところ中国の吊脚楼と酷似している。宙に浮くように建てられたため、清水寺の本殿を前から見上げると、まるで「大舞台」のようなので、この建物は「清水の舞台」という別名がついている。


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /