ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年9月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

世界銀報告、世界の9割の国で女性差別存在

人民網日本語版 2015年09月11日14:35

21世紀である今日も、「男女平等」は、世界においてなかなか実現できない大きな課題となっている。世界銀行が9日に発表した、173カ国が対象となった報告書「Women, Business and the Law 2016(女性、経済活動、法律2016)」によると、約90%に当たる155カ国に、女性の経済的権利を規制する法律が1つ以上あり、100カ国で女性の就業が制限されていた。先進国も決して例外ではない。環球時報が報じた。

英紙「ガーディアン」の報道によると、同報告書は、女性の経済的前進を阻む法的障害が世界の多くの国で存在し、女性は深刻な差別を受けていると指摘している。女性の経済的前進を阻む法律が最も多い国トップ5は、サウジアラビア、ヨルダン、イラン、アフガニスタン、イエメンだった。

調査対象国のうち、女性の権益保護がかなり遅れている国が数十カ国あり、その多くが中東や北アフリカ、南アジアの国だった。

女性の雇用や起業活動を妨げる法律をみると、女性の特定の工場での就業を禁じている国は41カ国に上るほか、夜間就業を禁止している国は29カ国だった。多くの先進国でも、女性の雇用が妨げられていた。例えばフランスは、女性は重量25キロ以上の荷物を扱う業務に就けないことになっている。つまり、フランスでは、女性は宅配系の仕事とは無縁であることになる。米紙「ニューヨーク・タイム」の報道によると、米国は産休制度があるものの、「有給産休」ではない。米国は、全国的な法律によって同権益が認められていない国の1つだ。

しかし、近年、男女平等を促進する積極的な動きも数多く見られた。例えば、過去2年の間に、先進国を主とする65カ国において、男女平等を促進する94件の改革が認められた。さらに、127カ国が、家庭内暴力関連の法律を改正した。25年前、家庭内暴力に関する法律を定めている国はわずか7カ国だった。(編集KN)

「人民網日本語版」2015年9月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /