ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年8月28日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

上海の日本人留学生「日本と中国の間には『しこり』がある」

人民網日本語版 2015年08月28日13:10

「『これからはアジアの時代。中国へ行こう!』と、周りの人が言っていたから、中国に来た。それで、歴史問題がしこりになっていることを知った。もちろん、私が体験したことはそれが全てではないが」。流暢な中国語でそう語るのは、上海に留学して4年目になる倉岡駿さん(25)だ。新民晩報が報じた。

倉岡さんは、日本語と中国語の文章から、自分の目に「アジアで最も重要な国」と映っている中国と日本について読み取ることができる。

しかく日本人は「過去のことを語るのを好まない」

今年は戦後70年という歴史の節目であるものの、倉岡さんが特に注目している様子はなかった。中には、絶えず言及することで確かな「常識」となる歴史もある。例えば、原爆投下は広島や長崎の運命を変えた。一方、南京大虐殺のように、言及することも難しい歴史もある。

「過去のことを語る」ことを、日本の若者はあまり好まない。「おもしろくないと感じる。中国人であっても、日本人であっても、その話題では会話が続かない」。倉岡さんは、日本で広く見られる「歴史に無関心」という現象をそう説明する。多くの若者にとって、歴史を勉強するのは、受けたくなくても受けなければならない試験のためで、「常識」を知っていればそれでいい。「でも、『常識とはなんなのか?なぜ、常識は知っておかなければならないのか?』などということを、試験が終わってから考えることはない」。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /